検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

希望の心理 ラポール双書 自分を生かす

著者名 北村 晴朗/著
著者名ヨミ キタムラ セイロウ
出版者 金子書房
出版年月 1983.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210094189一般図書141/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
289.3 289.3
気候変動 古気候学 日本列島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810089470
書誌種別 図書(和書)
著者名 北村 晴朗/著
著者名ヨミ キタムラ セイロウ
出版者 金子書房
出版年月 1983.12
ページ数 258p
大きさ 20cm
分類記号 141.7
タイトル 希望の心理 ラポール双書 自分を生かす
書名ヨミ キボウ ノ シンリ
副書名 自分を生かす
副書名ヨミ ジブン オ イカス
件名1 行動
件名2 性格
件名3 希望

(他の紹介)内容紹介 5000万年前の超温暖期、260万年前から始まった氷河時代、日本は、熱帯から寒帯まで様々な気候を経験してきた。地球規模の気候変動に翻弄されながらも、ヒマラヤ山脈の誕生によるモンスーンの開始と、日本海の形成による対馬暖流の流れ込みが、梅雨と多雪をもたらし、水と緑に恵まれた日本の気候をかたちづくった!
(他の紹介)目次 第1章 超温暖期とその後の寒冷化 日本列島以前―5000万年前の日本の気候と環境
第2章 モンスーン時代の到来 梅雨と多雪はこうして始まった―2300万年前の日本の気候と環境
第3章 日本列島誕生と気候への影響―列島となった日本の気候と環境
第4章 地球温暖化アナロジーの時代―530万年前の日本の気候と環境
第5章 氷河時代に向けた寒冷化―300万年前の日本の気候と環境
第6章 第四紀氷河時代―氷河時代の日本の気候と環境
第7章 日本特有の気候成立と人類の時代―1万年前から始まった日本の気候と環境
(他の紹介)著者紹介 佐野 貴司
 1968年、静岡県生まれ。1997年、東京大学大学院理学系研究科地質学専攻博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員などを経て、国立科学博物館地学研究部鉱物科学研究グループ長。専門は火山学および岩石学で、主な研究対象は超巨大火山(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢部 淳
 1971年、茨城県生まれ。筑波大学大学院地球科学研究科中退。2011年、千葉大学大学院理学研究科論文博士(理学)。福井県立博物館、福井県立恐竜博物館研究員を経て、国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ研究主幹。専門は古植物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 めぐみ
 2003年、東京都立大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員を経て、国立科学博物館地学研究部環境変動史研究グループ研究主幹。専門は、微化石、とくに淡水の珪藻化石(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。