検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宮田登日本を語る 6 カミとホトケのあいだ

著者名 宮田 登/著
著者名ヨミ ミヤタ ノボル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215786912一般図書380.8/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮田 登
2006
380.8 380.8
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610047219
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮田 登/著
著者名ヨミ ミヤタ ノボル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.7
ページ数 10,199p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07138-5
分類記号 380.8
タイトル 宮田登日本を語る 6 カミとホトケのあいだ
書名ヨミ ミヤタ ノボル ニホン オ カタル
内容紹介 ヤオヨロズ(800万)の神を持つ日本人にとって、神と仏とはどのような存在か。生活の中の民俗神道と、祖霊崇拝の様相を明らかにする。七福神や庚申信仰・山の神・道祖神・家の神などの信仰を探り、カミ信仰の原点に迫る。
著者紹介 1936〜2000年。神奈川県生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。筑波大学教授、神奈川大学教授等を務めた。
件名1 民俗学

(他の紹介)内容紹介 恵比寿さま、福の神、山の神、田の神、道祖神。八百万の神を持つ日本人にとって、神と仏とはどのような存在か。生活の中の民俗神道と、祖霊崇拝の様相を明らかにする。七福神や庚申信仰・山の神・道祖神・家の神などの信仰を探り、カミ信仰の原点に迫る。
(他の紹介)目次 1 神と仏(神と仏のあいだ―日本人と宗教
日本人にとって神とは何か―多神教の系譜を辿る
民俗神道のカミ・タマについて ほか)
2 神々の諸相(七福神考
福神信仰の系譜
日本の民間信仰 ほか)
3 神と民間信仰(現世利益と民間信仰―庶民にとってのカミ・ホトケ
庚申信仰と日本人
江戸の仏と民間信仰 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮田 登
 1936年10月14日神奈川県に生まれる。1966年3月東京教育大学大学院博士課程修了。東京教育大学助手、東京学芸大学助教授、筑波大学助教授、同教授、神奈川大学教授を歴任。文学博士。2000年2月10日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。