検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「多様な働き方」を実現する役割等級人事制度 制度設計のポイントを中小企業の事例で解説 改訂版

著者名 西村 聡/著
著者名ヨミ ニシムラ サトシ
出版者 日本法令
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011691993一般図書336.4//紺開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
336.4 336.4
人事管理 賃金制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111518406
書誌種別 図書(和書)
著者名 西村 聡/著   山岡 美由紀/著   三ツ星 通代/著
著者名ヨミ ニシムラ サトシ ヤマオカ ミユキ ミツボシ ミチヨ
出版者 日本法令
出版年月 2022.10
ページ数 13,300p
大きさ 21cm
ISBN 4-539-72931-1
分類記号 336.4
タイトル 「多様な働き方」を実現する役割等級人事制度 制度設計のポイントを中小企業の事例で解説 改訂版
書名ヨミ タヨウ ナ ハタラキカタ オ ジツゲン スル ヤクワリ トウキュウ ジンジ セイド
副書名 制度設計のポイントを中小企業の事例で解説
副書名ヨミ セイド セッケイ ノ ポイント オ チュウショウ キギョウ ノ ジレイ デ カイセツ
内容紹介 多様就業型雇用のための人事管理制度について、具体的な構築方法と運用方法および必要な技法をケース別に解説する。変化した社会経済の動向と経済および労働政策を踏まえた事例を加えた改訂版。
著者紹介 株式会社メディン代表経営コンサルタント。一般社団法人日本職務分析・評価研究センター代表理事。経済学修士。
件名1 人事管理
件名2 賃金制度

(他の紹介)内容紹介 職務分析、職務設計を活用した具体的な「多様な働き方」の実現。
(他の紹介)目次 第1章 多様な働き方が求められる背景(日本の雇用慣行とその問題点
雇用形態の多様化とその取組み
少子高齢化をめぐる問題 ほか)
第2章 多様な働き方を実現するための役割等級人事制度の構築理論(「役割」とは何か
同一労働同一賃金の法制化と職能等級資格制度の矛盾
役割等級人事制度の概要 ほか)
第3章 多様な働き方と人事労務管理―日本プロセス株式会社のケースを通して(中堅現業職、母の介護で退職の危機―短時間正社員制度で乗り越える
営業職が家族の病気で半年間フルタイム勤務不能に―転職の危機を救った、上司と同僚のフォローと短時間勤務
画像編集オペレーターが「夫の転勤についていくので退職します」―深刻な人材不足の中で生まれた在宅勤務制度 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西村 聡
 大学卒業後、大日本スクリーン製造株式会社で管理・企画業務を担当。その後、公益財団法人関西生産性本部に入局し、主任経営コンサルタントとして活動。平成22年6月に独立し、株式会社メディンを設立、代表経営コンサルタント。一般社団法人日本職務分析・評価研究センター代表理事。経済学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山岡 美由紀
 大学在学中に社会保険労務士試験に合格し、社会保険労務士事務所勤務を経て、独立開業。日本マンパワー人事コンサルタント養成講座にて役割等級人事制度を学び、人事制度改革、生産現場改革の指導実習を経て、人事コンサルタントとして活動している。人事制度改革に活かすため、一般社団法人日本労務研究会の認定診断員として、モラールサーベイ(NRCS)を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三ツ星 通代
 企業での総務勤務を経て、社会保険労務士みつぼし事務所を開業。特定社会保険労務士、人事コンサルタント。自身の就労経験から企業を支える人の大切さを実感し、従業員が自ら考え自ら行動できる「骨太の組織」を作ることを目指している。また、西村聡氏から役割等級人事制度の指導を受け、実践を通じて研鑽を積むとともに、教員の働き方改革にも注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。