検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

環境と持続可能な経済発展 放送大学教材

著者名 坂田 裕輔/著
著者名ヨミ サカタ ユウスケ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218099453一般図書519/サ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111651618
書誌種別 図書(和書)
著者名 坂田 裕輔/著
著者名ヨミ サカタ ユウスケ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2024.3
ページ数 246p
大きさ 21cm
ISBN 4-595-32474-1
分類記号 519
タイトル 環境と持続可能な経済発展 放送大学教材
書名ヨミ カンキョウ ト ジゾク カノウ ナ ケイザイ ハッテン
内容紹介 持続可能な開発目標(SDGs)が環境問題や地域の経済発展に与える影響について、経済学的な観点から解説。経済学ができる貢献や、持続可能性のモデルなども紹介する。章末に学習課題も収録。
著者紹介 放送大学客員教授。近畿大学教授。
件名1 環境経済学
件名2 持続可能な開発

(他の紹介)目次 第1章 通訳におけるデマンド
第2章 通訳におけるコントロール
第3章 DC‐Sルーブリック
第4章 EIPIのカテゴリ
第5章 デマンドとコントロールの相互作用
第6章 目的論と実践における価値観
第7章 デマンドのコンステレーション
第8章 コントロールの結果
第9章 対話型作業分析
第10章 スーパービジョンによる省察的実践
(他の紹介)著者紹介 ディーン,ロビン・K.
 国立聾工科大学(National Technical Institute for the Deaf,NTID)のアメリカ手話通訳教育部の教員であり、国際的に手話通訳に関する研究・教育活動をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ポラード,Jr.,ロバート・Q.
 ロチェスター大学医学部精神科教授。同大学のデフ・ウェルネス・センターを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 真知子
 幼少期をNYで過ごし、帰国後インターナショナル・スクールで学んだ日本語と英語のバイリンガル。大学卒業後、日‐英のビジネス翻訳、日‐英通訳を本業とするかたわら地元の手話講習会で手話を学び手話通訳者となる。英語と日本手話のスキルを生かし、2000年頃から全日本ろうあ連盟の役員に同行し、NYの国連、バンコクの国連ESCAPでの障害関係の会議の他、世界障害同盟、世界防災戦略、世界ろう者会議など数々の国際会議において英語を直接日本手話に通訳し日本手話を英語に読みとる、日本初の英語〓日本手話通訳者として活動してきた。国連障害者の権利条約の起草過程においては、手話の言語権など、ろう者の権利を条約に入れるための運動を通訳者、翻訳者として支えた。日本のろう者の国際的な活躍により、多くの大学、研究機関、政府機関が主催する英語の会議の手話通訳を担当することが増えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 聡子
 5歳のときに失聴。筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科修了。博士(心身障害学)。公認心理師。学校心理士。東京大学先端科学技術研究センター特任助教、広島大学アクセシビリティセンター特任講師、国立民族学博物館人類科学研究部プロジェクト研究員、大阪大学キャンパスライフ健康支援センター講師を経て、現在、群馬大学共同教育学部手話サポーター養成プロジェクト室准教授。第二言語としての日本手話習得・手話通訳養成の教育と研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。