検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シェイクスピアの戦争・平和学

著者名 小田島 雄志/著
著者名ヨミ オダシマ ユウシ
出版者 新日本出版社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111885356一般図書932//開架通常貸出在庫 
2 中央1216014157一般図書932/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
J07 J07

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810050533
書誌種別 図書(和書)
著者名 小田島 雄志/著
著者名ヨミ オダシマ ユウシ
出版者 新日本出版社
出版年月 2008.7
ページ数 157p
大きさ 19cm
ISBN 4-406-05154-5
分類記号 932.5
タイトル シェイクスピアの戦争・平和学
書名ヨミ シェイクスピア ノ センソウ ヘイワガク
内容紹介 シェイクスピアは、戦争は悪で平和は善、と単純に決めつけてはいない。シェイクスピアが描く戦争の痛みとは何か。著者自らの戦争体験も交えて、シェイクスピアが問う戦争の原点、その平和観を現代に読み解く。
著者紹介 1930年旧満州・奉天生まれ。東京大学名誉教授、東京芸術劇場名誉館長。著書に「小田島雄志のシェイクスピア遊学」「シェイクスピアの人間学」など。

(他の紹介)内容紹介 モノの流通、経済の発展において要となる貨幣。古来、その発行は、国家形成における重要なタームの一つであるが、中世日本においては、朝廷や幕府など公権力による貨幣発行はなされず、唐・宋・元・明などの中国歴代王朝により作られた銭が大量に流入し、さらには朝鮮半島の高麗・朝鮮やベトナムなど周辺諸国のものも加わり、それらの渡来銭を用いた貨幣流通が本格化する状況が現れることとなった。公権力による裏付け・保証のない渡来銭が如何に国内通貨となり得たのか、遠隔地決済を可能とする為替制度は、どのような信用基盤の上に成り立っていたのか。そして、数百年間続いた渡来銭を基盤とする貨幣流通の状況に終止符をうった要因は何なのか。貨幣というものの性質を考えるうえで興味深い問題を多数孕む日本の中世貨幣を文献・考古資料を博捜し、東アジア的視点からも捉えなおす画期的成果。
(他の紹介)目次 第1部 中世貨幣の成立と展開(渡米銭流通の開始と確立をめぐって
中世手形の信用とその決済システムについて ほか)
第2部 貨幣をめぐる明と日本(永樂通寳日本流入経路の検討―東南アジア経路説の提唱
永楽銭の流通 ほか)
第3部 出土銭からみた貨幣流通(個別出土銭からみた銭貨流通の地域差―東国を中心に
出土銭貨研究の諸相―近年の動向から ほか)
第4部 中世から近世へ(南京銭と鍛(ちゃん)再考
織田農長の撰銭令をめぐって ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。