検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもが子どもだったころ

著者名 毛利 子来/著
著者名ヨミ モウリ タネキ
出版者 集英社
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213327875一般図書367.6/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黒川 博行
1997
754.9 754.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810433705
書誌種別 図書(和書)
著者名 毛利 子来/著   橋本 治/著
著者名ヨミ モウリ タネキ ハシモト オサム
出版者 集英社
出版年月 1998.11
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-783137-X
分類記号 367.6
タイトル 子どもが子どもだったころ
書名ヨミ コドモ ガ コドモ ダッタ コロ
内容紹介 子どもの世界が壊れていく。かつて輝く目をして遊んでいた子どもたちはどこへ消えたのか。大人の中の子ども・子どもの中の子ども、学校という幻想、母親たちの歪み…小児科医と作家が、自らの少年時代と現在の子供たちを語る。
著者紹介 1929年千葉県生まれ。岡山医科大学卒業。小児科毛利医院を開業。著書に「育児のエスプリ」ほか。
件名1 児童

(他の紹介)内容紹介 在中華民国初代公使ラインシュは北京での6年間(1913‐1919)に何を見たのか?対華二十一か条の要求、袁世凱の台頭と失脚、対ドイツ参戦問題、孫文と広東政府との対立、五四運動…。めまぐるしく展開する政治情勢の中、北京寄りの立場で動き、日本の中国政策を厳しく批判したラインシュの回想録An American Diplomat in China(1922)の本邦初訳。
(他の紹介)目次 第1部 古い中国と新しい共和国(中国の独裁者・大総統
人間の多い国、中国 ほか)
第2部 袁世凱の退場(戦争 山東省の日本
有名な二十一か条の要求 一九一五年 ほか)
第3部 戦争と中国(北京のアメリカ人起業家
「門戸開放」を守るために ほか)
第4部 戦争の最後の年、そしてその後(石井・ランシング協定
困難の中で北京は喜ぶ ほか)
(他の紹介)著者紹介 ラインシュ,ポール・サミュエル
 1869‐1923。米国の政治学者・外交官。米国ウィスコンシン州生まれ。ウィスコンシン大学卒業後、同大学で植民学を講義。1913年在中華民国初代公使として赴任。1919年帰国。1920年中国政府の顧問となり、『日米戦争の起点をつくった外交官』出版の翌年中国で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 秀雄
 1952年福岡県生まれ。慶應義塾大学文学部卒。日本近現代史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。