検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「移民国家ドイツ」の難民庇護政策

著者名 昔農 英明/著
著者名ヨミ セキノウ ヒデアキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216938199一般図書334.4/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
468 468
生物多様性 環境保全

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110400919
書誌種別 図書(和書)
著者名 昔農 英明/著
著者名ヨミ セキノウ ヒデアキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.10
ページ数 11,249p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-2166-8
分類記号 334.434
タイトル 「移民国家ドイツ」の難民庇護政策
書名ヨミ イミン コッカ ドイツ ノ ナンミン ヒゴ セイサク
内容紹介 「移民国家」としての歩みを進めるなかで、ドイツの移民政策・難民庇護はどのような変容を遂げてきたのか? 国家・市民社会・EUの三者間にある協調と対立に焦点を当て、移民政策・難民庇護の変化と内実を実証的に描き出す。
著者紹介 1980年北海道生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は国際社会学。日本学術振興会特別研究員(PD)等を経て、一橋大学等で非常勤講師。
件名1 移民・植民
件名2 難民
件名3 ドイツ

(他の紹介)内容紹介 気候変動と並ぶSDGsの大問題。私たちの便利な暮らしが生物の大絶滅を引き起こす!?あらゆる命はつながっている。地球だけがもつ奇跡の多様性を守るためにいま知っておくべきこと。
(他の紹介)目次 1 生物多様性の基礎知識(地球だけがもつ生物多様性とは?
生物多様性に支えられた自然界のバランス ほか)
2 生きものたちにしのび寄る危機(人間の活動によって生物の絶滅スピードが加速
生物種の半数が生息する熱帯雨林が消えていく ほか)
3 人類と生物の関係史(絶滅を免れた唯一の人類ホモ・サピエンス
人類は大型動物を絶滅させながらアフリカから世界へ散った ほか)
4 生物多様性を守るために(世界が取り組むべき課題として「生物多様性条約」が誕生
野生生物を守る取り組みの先駆けラムサール条約とワシントン条約 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。