検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おばけのアッチ ドララちゃんとドララちゃん ポプラ社の新・小さな童話 309 小さなおばけ [37]

著者名 角野 栄子/さく
著者名ヨミ カドノ エイコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320826027児童図書/か/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
2 舎人0420871998児童図書/かと/はじめて開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 保塚0520836834児童図書/か/幼開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 江北0620873802児童図書91/カ/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
5 花畑0720818939児童図書913.6/かと/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
6 やよい0820838548児童図書/か/ようねん開架-児童通常貸出在庫 
7 鹿浜0920608072児童図書913.6/かと/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
8 興本1020673693児童図書913.6/かと/幼年開架-児童通常貸出在庫 
9 伊興1120512692児童図書/か/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
10 梅田1320637448児童図書/カト/ようねん開架-児童通常貸出在庫 
11 江南1520377175児童図書913.6/かど/幼年開架-児童通常貸出在庫 
12 新田1620373033児童図書/かと/たのしい話開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
378 378
若年認知症 障害者福祉 介護福祉 就労支援(障害者)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111059437
書誌種別 図書(児童)
著者名 角野 栄子/さく   佐々木 洋子/え
著者名ヨミ カドノ エイコ ササキ ヨウコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2017.8
ページ数 69p
大きさ 22cm
ISBN 4-591-15514-1
分類記号 913.6
タイトル おばけのアッチ ドララちゃんとドララちゃん ポプラ社の新・小さな童話 309 小さなおばけ [37]
書名ヨミ オバケ ノ アッチ ドララ チャン ト ドララ チャン
内容紹介 ドラキュラの孫娘のドララちゃんそっくりの女の子が現れて、本物のドララちゃんはお城を追い出されてしまいます。ドララちゃんはおばけのアッチやのらねこボンに相談しますが…。
著者紹介 東京生まれ。「魔女の宅急便」で野間児童文芸賞と小学館文学賞を受賞、JBBYオナーリストにも選ばれる。これまでの業績に対して巖谷小波文芸賞、東燃ゼネラル児童文化賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 障害福祉や介護保険など活用できる制度について解説!具体的な事例から、就労支援の方法がわかる!
(他の紹介)目次 第1章 若年性認知症の人にかかわるための基本の知識(若年性認知症とは
若年性認知症の原因疾患の特徴的な症状 ほか)
第2章 若年性認知症の人を支援する―就労支援(職場での変化から受診まで
仕事の継続や復職につなげるには ほか)
第3章 本人支援・ピアサポート(本人支援・ピアサポート
居場所のつくり方 ほか)
第4章 若年性認知症の人に役立つ制度の活用(公費負担医療制度の活用
障害福祉制度によるサービスの活用 ほか)
第5章 家族を支援する(若年性認知症の人の家族をめぐる状況
家族の悩み ほか)
本人・家族からの相談Q&A
(他の紹介)著者紹介 沖田 裕子
 特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポートセンター代表。特別養護老人ホームや重度認知症デイケア、認知症介護研究・研修大府センターなどに勤務の後、介護保険などではニーズの満たされない、若年性認知症の人や家族の支援などを主に行うために、特定非営利活動法人「認知症の人とみんなのサポートセンター」を大阪市東成区に仲間と設立。大阪市立大学非常勤講師、大阪府若年性認知症支援コーディネーター、大阪市社会福祉協議会地域包括支援センター連絡調整事業及び総合的な相談支援体制の充実事業スーパーバイザーを務める。仕事をしながら神戸大学大学院医学系研究科保健学博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉原 久仁子
 特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポートセンター副代表、大阪人間科学大学人間科学部社会福祉学科教授。介護の現場経験を経て、「認知症のことを学びたい」と大学院へ。大学院の院生時代に「当事者支援がしたい」と認知症の当事者支援にかかわりはじめる。2006年に沖田さんと出会い、特定非営利活動法人「認知症の人とみんなのサポートセンター」を設立。以来、若年性認知症の支援をフィールドとして、社会福祉の専門職養成に携わり現在に至る。大阪府若年性認知症支援コーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。