検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

真珠湾 WWⅡ series DX 1941.12.7

出版者 学研
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214311068一般図書391.2/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 秀人
2022
498.6 498.6
感染症対策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810465770
書誌種別 図書(和書)
出版者 学研
出版年月 1998.9
ページ数 180p
大きさ 25×26cm
ISBN 4-05-401000-8
分類記号 391.2074
タイトル 真珠湾 WWⅡ series DX 1941.12.7
書名ヨミ シンジュワン
副書名 1941.12.7
内容紹介 日米関係の歴史的岐路を象徴する事件として重要な真珠湾攻撃。CGによる再現をはじめ、貴重な写真、資料をもとに、被害の大きかったアメリカ側から、この奇襲戦を検証する。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 真珠湾

(他の紹介)内容紹介 新型コロナ、SARS、ニパ感染症、エイズ、エボラ出血熱、天然痘…人類が経験してきたパンデミックには、ターニングポイントとなる出来事があった。そしてその出来事のさらに上流には、一見些細な要因と得難い教訓が存在する。この教訓を、未知の感染症対策として活かすことはできないだろうか。本書では、パンデミックの裏で紡がれた人間ドラマに焦点を当てるとともに、未知の感染症パンデミックの可能性を仮想シナリオとして提示し、日本と世界の対応をシミュレートする。ウィズコロナを見据えながら、過去のパンデミックに学び、「パンデミックX」への備えの重要性を説く。
(他の紹介)目次 プロローグ “仮想シナリオ”未知の感染症パンデミック
第1章 運命を変えた出会い―新型コロナウイルス感染症
第2章 一人の医師の勇気―重症急性呼吸器症候群(SARS)
第3章 森林伐採が引き起こした感染症―ニパ感染症
第4章 40年を超える戦い―エボラ出血熱
第5章 医師たちの執念―エイズ
第6章 史上最大の臨床試験―ポリオ
第7章 撲滅への道―天然痘
エピローグ “仮想シナリオ”継続は力なり
(他の紹介)著者紹介 浦島 充佳
 1986年東京慈恵会医科大学卒業後、附属病院において骨髄移植を中心とした小児がん医療に献身。93年医学博士。94〜97年ダナファーバー癌研究所留学。2000年ハーバード大学大学院にて公衆衛生修士取得。2013年より東京慈恵会医科大学教授。小児科診療、学生教育に勤しむ傍ら、分子疫学研究室室長として研究にも携わる。9.11米国同時多発テロに強い衝撃を受け、医師として大勢の尊い命を守るべく活動するようになる。専門は小児科、疫学、統計学、がん、感染症。現在はビタミンDの臨床研究にフォーカスしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。