検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

『言語』セレクション 第1巻

著者名 大修館書店月刊『言語』編集部/編
著者名ヨミ タイシュウカン ショテン ゲッカン ゲンゴ ヘンシュウブ
出版者 大修館書店
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216672913一般図書804/ケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中山 七里
2024
E E
生殖医療 遺伝子工学 ヒトゲノム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110140826
書誌種別 図書(和書)
著者名 大修館書店月刊『言語』編集部/編
著者名ヨミ タイシュウカン ショテン ゲッカン ゲンゴ ヘンシュウブ
出版者 大修館書店
出版年月 2012.5
ページ数 9,335p
大きさ 21cm
ISBN 4-469-21337-9
分類記号 804
タイトル 『言語』セレクション 第1巻
書名ヨミ ゲンゴ セレクション
内容紹介 1972年の創刊以来、執筆者同士の、また執筆者と読者との討論の場を提供してきた月刊『言語』。第1巻は、38年の歴史の中で構築された「言語基礎論」ともいうべき43本の論考を収録する。
件名1 言語学



内容細目

1 構造-アメリカ構造言語学   2-11
國廣 哲彌/著
2 数学における「構造」   12-21
野崎 昭弘/著
3 遺伝と情報   21-32
國井 利泰/著
4 「意味」と言語の構造   文章論への動き   32-43
青木 晴夫/著
5 カテゴリー化の能力と言語   44-51
辻 幸夫/著
6 イメージの言語学   ことばの構成原理をもとめて   51-58
大堀 俊夫/著
7 言語の普遍性と多様性   59-68
福井 直樹/著
8 二十一世紀言語学の可能性   68-74
金子 亨/著
9 民話の形態学と変形論   プロップからグレマス、イワーノフ=トポローフへ   75-86
北岡 誠司/著
10 言語調査における単位   86-92
林 徹/著
11 文章・談話の分析単位   93-100
佐久間 まゆみ/著
12 動詞は名詞とどこが違うのか   名前としての動詞   101-107
土屋 俊/著
13 日本語オノマトペの音韻・形態的特徴   108-115
田守 育啓/著
14 名詞のクラス   115-122
宮本 正興/著
15 「格」と認識   122-129
松村 一登/著
16 動詞活用の対応と比較   129-136
大西 拓一郎/著
17 言語にとって冠詞とは何か   136-141
山本 秀樹/著
18 名前とは何か   142-148
町田 健/著
19 ダイクシスを捉える枠組み   149-155
渡辺 伸治/著
20 複合語の形成と「意味表示の二重性」   複合語形成論における「くみあわせ性」と「ひとまとまり性」   156-163
石井 正彦/著
21 エスキモー語の指示表現   163-168
永井 佳代/著
22 日本語の主語の特殊性   169-178
久野 暲/著
23 格の本質   179-192
小泉 保/著
24 「は」の意味分化の論理   題目提示と対比   193-201
尾上 圭介/著
25 日本語教育の影響を受けた日本語文法   202-208
野田 尚史/著
26 定動詞第二位をどう捉えるか   209-213
保阪 靖人/著
27 未知の言語の文法を探り出す手がかり   213-218
梶 茂樹/著
28 動詞意味論を超えて   218-224
影山 太郎/著
29 機械翻訳から見た主語   225-230
成山 重子/著
30 手話のおもしろさ   230-236
神田 和幸/著
31 意味論における普遍性の問題   237-246
倉又 浩一/著
32 意味の相対性について   246-256
光延 明洋/著
33 コンピュータによる意味表記と意味処理   256-261
田中 穗積/著
34 状況意味論とは何か   261-268
石本 新/著 石川 彰/著
35 言語学における「意味」の位置づけ   268-276
児玉 徳美/著
36 親族名称の意味   276-281
唐須 教光/著
37 言語理解の本性を求めて   281-290
大澤 真幸/著
38 「意味の使用説」の再考   290-296
田中 茂範/著
39 意味はどこにあるのか   現代の論理的意味論マップ   297-303
野本 和幸/著
40 読みのプロセスを「見る」   303-311
三宅 なほみ/著 野田 耕平/著
41 モダリティを求めて   311-320
仁田 義雄/著
42 否定の意味とシンタクス   生成文法の試み   320-327
加藤 泰彦/著
43 生成文法は意味をどのように捉えているのか   327-332
久野 正和/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。