検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本多神教の風土 PHP新書 024

著者名 久保田 展弘/著
著者名ヨミ クボタ ノブヒロ
出版者 PHP研究所
出版年月 1997.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213148099一般図書162.1/ク/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810395783
書誌種別 図書(和書)
著者名 久保田 展弘/著
著者名ヨミ クボタ ノブヒロ
出版者 PHP研究所
出版年月 1997.8
ページ数 235p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-55672-8
分類記号 162.1
タイトル 日本多神教の風土 PHP新書 024
書名ヨミ ニホン タシンキョウ ノ フウド
内容紹介 日本人にとって神はどこに存在しているのか。伊勢神宮、出雲平野など「聖地」の風景は何を物語るのか。日本的信仰の風土をアニミズム的生命世界として描き出す、「実感」の比較宗教論。
件名1 宗教-日本

(他の紹介)内容紹介 見知らぬ土地の見知らぬ街を旅したことがありますか。フランス留学から帰国後、作家として歩みはじめた若き日々。瑞々しさにあふれた初期エッセイ、単行本初収録作品の数々!匿名コラム、直筆漫画も収録。
(他の紹介)目次 1(フランスの街の夜
留学生 ほか)
2(一人の若い作家として
読書について ほか)
3(文学碑無用論
本不足時代の良さ ほか)
4(世界映画の「つながり」の中で
文学の拷問と映画の拷問 ほか)
5(確たる幸福観をもて
変質者の時代―あらゆる世界に草加次郎的人物がいる ほか)
6(良夫賢父の弁
時計と指輪とガマグチ ほか)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 周作
 1923年、東京生まれ。幼年期を旧満州大連で過ごす。神戸に帰国後、十二歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒業。50年から53年までフランスに留学。一貫して日本の精神風土とキリスト教の問題を追究する一方、ユーモア小説や歴史小説、戯曲、「狐狸庵もの」と称される軽妙洒脱なエッセイなど、多岐にわたる旺盛な執筆活動を続けた。55年「白い人」で芥川賞、58年『海と毒薬』で新潮社文学賞、毎日出版文化賞、66年『沈黙』で谷崎潤一郎賞、79年『キリストの誕生』で読売文学賞、80年『侍』で野間文芸賞、94年『深い河』で毎日芸術賞、95年文化勲章受章。96年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。