検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

リズムの哲学ノート

著者名 山崎 正和/著
著者名ヨミ ヤマザキ マサカズ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217427010一般図書104/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111118640
書誌種別 図書(和書)
著者名 山崎 正和/著
著者名ヨミ ヤマザキ マサカズ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.3
ページ数 262p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005066-4
分類記号 104
タイトル リズムの哲学ノート
書名ヨミ リズム ノ テツガク ノート
内容紹介 文明一般から自然現象におよぶ森羅万象に遍在するリズム。リズムの構造を根底に据えることによって、古代以来、哲学を苦しめてきた病弊「一元論的二項対立」の克服をめざす。『アステイオン』連載に加筆して書籍化。
著者紹介 1934年京都府生まれ。京都大学大学院美学美術史学専攻博士課程修了。東亜大学学長などを歴任。劇作家、評論家。日本藝術院会員。文化功労者。著書に「世阿弥」「鷗外」など。
件名1 哲学
件名2 リズム

(他の紹介)内容紹介 北欧の神話・伝説に印象的に登場する、謎に満ちた文字「ルーン」のすべてを語り尽くした本格的入門書。『エッダ』の邦訳をはじめ厖大な業績を遺した著者若かりし日の、確かな足跡を示す幻の名著、気鋭の編者による最新の研究動向を踏まえた解説を添えて待望の刊行。図版多数。
(他の紹介)目次 第1部 ルーン文字研究序説(ルーン文字―所在と研究の歩み
ルーン文字の起源
ルーン文字の構造
ルーン文字の用法―ルーンの明かす文化像
ルーン文字の歴史)
第2部 補遺(ドイツのルーン碑文
ベルゲン出土のルーン碑文
アイスランドのルーン碑文)
(他の紹介)著者紹介 谷口 幸男
 1929年、東京生まれ。2021年沒。東京大学文学部独文科卒。広島大学名誉教授。ドイツ語学・文学、北欧文学、ゲルマン文化史専攻。アイスランドを中心とする中世期の北欧文学を体系的に翻訳・紹介するとともに、日本アイスランド研究会(現・日本アイスランド学会)初代会長を務めるなど、日本における古北欧文学研究を牽引。1990年にはアイスランド政府より鷹勲章が授与され、また沒後、従四位に叙された。『エッダー古代北欧歌謡集』(新潮社 1973)で日本翻訳文化賞を、『アイスランド サガ』(同 1979)で日本翻訳出版文化賞・藤村記念歴程賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小澤 実
 1973年、愛媛県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒。同大学院人文社会系研究科博士課程中退。立教大学文学部教授。西洋中世史・北欧史・史学史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。