検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岡田藩 シリーズ藩物語 古来より、歴史の分岐点となってきた備中国。横溝正史の小説の舞台にもなった小藩の浪漫譚。

著者名 今津 海/著
著者名ヨミ イマズ カイ
出版者 現代書館
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218021499一般図書217.5/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111570171
書誌種別 図書(和書)
著者名 今津 海/著   八幡 浩二/著
著者名ヨミ イマズ カイ ヤハタ コウジ
出版者 現代書館
出版年月 2023.4
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-7684-7163-0
分類記号 217.505
タイトル 岡田藩 シリーズ藩物語 古来より、歴史の分岐点となってきた備中国。横溝正史の小説の舞台にもなった小藩の浪漫譚。
書名ヨミ オカダハン
副書名 古来より、歴史の分岐点となってきた備中国。横溝正史の小説の舞台にもなった小藩の浪漫譚。
副書名ヨミ コライ ヨリ レキシ ノ ブンキテン ト ナッテ キタ ビッチュウコク ヨコミゾ セイシ ノ ショウセツ ノ ブタイ ニモ ナッタ ショウハン ノ ロウマンタン
内容紹介 小藩乱立の備中国で、備中伊東氏が治めた岡田藩。「義民四人衆」の力強い行動、藩校・敬学館が輩出した傑物、それらの意志は岡田の誇りとなって脈々と続いた。藩前史から幕末まで、岡田藩の歴史を写真や図版とともに紹介する。
著者紹介 島根県生まれ。まちづくり研究家。民間企業において行政計画の策定や地域活動支援等の業務に従事。
件名1 岡田藩

(他の紹介)内容紹介 昭和30年代に星新一と都筑道夫が牽引したショートショートブームに純文学畑から参戦し強烈な存在感を示した山川方夫。交通事故死という不運に見舞われ活動期間こそ短かったものの、その作品は今なお多くの読者を惹きつけてやまない輝きを放つ。この分野での著者の成果を一望できる日下三蔵編集によるオリジナル・コレクション全2巻。第1巻は代表作“親しい友人たち”ほか41編を収録。
(他の紹介)目次 1 親しい友人たち(待っている女
恐怖の正体
博士の目
赤い手帖
蒐集 ほか)
2 三つの声(猫の死と
朝のヨット
あるドライブ
偶然に乾杯!
夫婦の仲 ほか)
3 座談会 ショート・ショートのすべて(ショート・ショートのすべて“その本質とは?”―山川方夫・星新一・都筑道夫)
抑制がきいた余韻(星新一)
(他の紹介)著者紹介 山川 方夫
 1930‐1965年。東京生まれ。父は日本画家の山川秀峰。幼少期より芸術に親しみ、10代から執筆をはじめる。慶應義塾大学大学院中退後、第3次「三田文学」の編集を経て、自らも創作を発表する。1958年「日々の死」で注目を集め商業誌に進出。1960年『ヒッチコック・マガジン』に登場、「夏の葬列」などショートショートも数多く発表した。「海岸公園」「愛のごとく」など5作が芥川賞、『クリスマスの贈物』が直木賞候補となる。将来を嘱望される中、1965年交通事故により34歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日下 三蔵
 1968年、神奈川県生まれ。SF・ミステリ評論家、アンソロジスト。ちくま文庫では、都筑道夫、田中小実昌、結城昌治など多数の編書を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。