検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

税理士との対話で導く会社業務の電子化と電子帳簿保存法Q&A

著者名 田淵 正信/編著
著者名ヨミ タブチ マサノブ
出版者 清文社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911683415一般図書336.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
336.98 336.98
税務会計-データ処理 電子帳簿保存法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111538217
書誌種別 図書(和書)
著者名 田淵 正信/編著   上西 左大信/監修   藤田 立雄/共著   山野 展弘/共著   大谷 泰史/共著   圓尾 紀憲/共著   久保 亮/共著
著者名ヨミ タブチ マサノブ ウエニシ サダイジン フジタ リツオ ヤマノ ノブヒロ オオタニ ヤスシ マルオ トシノリ クボ リョウ
出版者 清文社
出版年月 2022.12
ページ数 12,209p
大きさ 26cm
ISBN 4-433-73472-5
分類記号 336.98
タイトル 税理士との対話で導く会社業務の電子化と電子帳簿保存法Q&A
書名ヨミ ゼイリシ トノ タイワ デ ミチビク カイシャ ギョウム ノ デンシカ ト デンシ チョウボ ホゾンホウ キュー アンド エー
内容紹介 実務家の視点で電子帳簿保存法を分かりやすく解説。売上、仕入、経費、消費税との関連や手続に区分して、Q&A方式で説明するほか、社長、実務担当者、税理士の会話形式で、ポイントが何かを伝える。
件名1 税務会計-データ処理
件名2 電子帳簿保存法

(他の紹介)内容紹介 会社業務を電子化したいあなたにオススメ!売上、仕入、経費、消費税との関連や手続に区分して電子帳簿保存法を分かりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 電子帳簿保存法の基本的理解と概念
第2章 売上業務の電子化
第3章 仕入業務の電子化
第4章 経費に関わる業務の電子化
第5章 経理業務・消費税と電子帳簿
第6章 電子帳簿保存に関する準備や手続
(他の紹介)著者紹介 上西 左大信
 税理士。昭和55年京都大学経済学部卒業。日本税理士会連合会・税制審議会専門副委員長、公益財団法人日本税務研究センター常務・理事(以上、現任)、税理士試験の試験委員、政府税制調査会特別委員、法制審議会民法(相続関係)部会委員など(以上、歴任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田淵 正信
 公認会計士・税理士。昭和47年3月京都大学経済学部卒業。平成28年4月〜ミニコンデジタルワーク(株)代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 立雄
 公認会計士。平成2年3月京都大学経済学部経営学科卒業。令和4年7月有限会社殿林取締役社長(現)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山野 展弘
 税理士。大阪市立大学法学部卒業。平成10年7月〜平成15年7月大原簿記専門学校専任講師。平成29年7月山野展弘税理士事務所開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 泰史
 公認会計士・税理士。九州大学大学院医学系学府医療経営・管理学専攻修了。平成15年11月監査法人大成会計社(現EY新日本有限責任監査法人)入所。令和2年12月神戸監査法人設立、パートナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
圓尾 紀憲
 公認会計士・税理士。関西大学商学部卒業。令和元年8月KUMA Partners(株)設立、代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 亮
 公認会計士・税理士。京都大学総合人間学部卒業。令和元年8月KUMA Partners(株)設立、代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。