検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

サステナビリティ人材育成の教科書

著者名 村上 芽/著
著者名ヨミ ムラカミ メグム
出版者 中央経済社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212052773一般図書335//開架通常貸出在庫 
2 江北0612035352一般図書335/ムラ/開架通常貸出在庫 
3 花畑0711825026一般図書335.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
335.15 335.15
企業の社会的責任 環境管理 企業内教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111538587
書誌種別 図書(和書)
著者名 村上 芽/著   加藤 彰/著   渡辺 珠子/著
著者名ヨミ ムラカミ メグム カトウ アキラ ワタナベ タマコ
出版者 中央経済社
出版年月 2022.12
ページ数 4,5,204p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-44491-3
分類記号 335.15
タイトル サステナビリティ人材育成の教科書
書名ヨミ サステナビリティ ジンザイ イクセイ ノ キョウカショ
内容紹介 企業においてサステナビリティを理解し、推進していく人材を育成するために、最低限押さえておくべき基本知識から育成プログラムの設計方法、社内研修・ワークショップの進め方まで具体的に解説する。
著者紹介 株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアスペシャリスト。
件名1 企業の社会的責任
件名2 環境管理
件名3 企業内教育

(他の紹介)内容紹介 昨今、気候変動リスクに関する開示をはじめ、企業にとって、サステナビリティ経営への対応は喫緊の課題となっています。本書では、その担い手となるサステナビリティ人材の育成について解説しています。最低限押さえておくべき基本知識から、育成プログラムの設計方法、社内研修・ワークショップの進め方まで具体的に示しています。また、調べたいときに使えるおすすめウェブサイトや関連書籍も紹介しています。
(他の紹介)目次 第1章 基礎編 サステナビリティで押さえておきたい7テーマ(ESG投資とインパクト投資
気候変動
生物多様性と自然資本
人権とサプライチェーン
労働
SDGsとインパクト評価
企業経営とサステナビリティ)
第2章 変革編 サステナビリティ人材とは(サステナビリティの担い手を増やす必要性
サステナビリティ人材とはどのような人か
サステナビリティ人材を発掘し、育成するには
企業経営へのインパクト
成果をどのように測るか)
第3章 学び合い編 サステナビリティ人材の育成プログラム(サステナビリティ人材育成プログラムに求められること
レベル別 学習プログラム事例(典型プログラム、時間割)
プログラム設計の着眼点
重要度の高い構成要素
プロセス設計の詳細
学習の場の進行役のポイント)
第4章 実践編 ストーリーでわかるサステナビリティ人材育成プログラムの設計(育成プログラム実施企業の概要と本章の構成
第1段階 サステナビリティ人材発掘・育成の目的を確認し、プログラム全体を設計する
第2段階 サステナビリティを「知る・理解する」
実施したプログラムの解説
終わりに)
(他の紹介)著者紹介 村上 芽
 株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアスペシャリスト。京都大学法学部卒業、日本興業銀行(現みずほ銀行)を経て2003年に日本総合研究所入社。SDGsと企業経営・人材育成、サステナブルファイナンス支援、子どもの参加論が専門。内閣府「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」検討員、金融庁「脱炭素等に向けた金融機関等の取組みに関する検討会」メンバー、東京都環境審議会臨時委員、大阪府SDGs有識者会議メンバーなどの活動実績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 彰
 株式会社日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門シニアマネジャー。NPO法人日本ファシリテーション協会フェロー。1989年京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻修了。日本電装(現デンソー)にて半導体研究に従事。2000年に日本総合研究所に入社。民間企業向けコンサルティングに関わり、主なテーマは中期経営計画策定、ビジョン策定、統合報告書策定、部門方針・戦略策定、中堅人材育成/ジュニアボード。参加型の話し合いの場づくりを生きがいとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 珠子
 株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアスペシャリスト。2002年名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程前期修了。メーカー系シンクタンクにて中国をはじめとするアジア経済やODA関連調査などに従事。2008年に日本総合研究所入社。国内外の社会的企業やインパクト投資の動向調査、インパクト評価、スタートアップ支援、サステナビリティやSDGs関連の人材育成プログラム開発が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。