検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

でんでらの えほん遠野物語

著者名 柳田 国男/原作
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 汐文社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121166334児童図書E/きよ/開架-児童通常貸出在庫 
2 花畑0720833417児童図書E/てん・黄/こわい話開架-児童通常貸出在庫 
3 やよい0820852713児童図書E/きよ/開架-児童通常貸出在庫 
4 鹿浜0920621240児童図書E/やな/開架-児童通常貸出在庫 
5 中央1222539528児童図書E901/ヤナ/開架-児童通常貸出在庫 
6 中央1222542316児童図書E901/ヤナ/閉架-調べ通常貸出在庫 
7 中央1222543835児童図書E901/ヤナ/閉架-調べ通常貸出在庫 
8 江南1520386697児童図書E901/きょう/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本ユネスコ協会連盟 平山 郁夫 城戸 一夫
2021
中国(南部)-歴史 移民・植民-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111144169
書誌種別 図書(児童)
著者名 柳田 国男/原作   京極 夏彦/文   はた こうしろう/絵
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ キョウゴク ナツヒコ ハタ コウシロウ
出版者 汐文社
出版年月 2018.6
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-2482-1
分類記号 E
タイトル でんでらの えほん遠野物語
書名ヨミ デンデラノ
内容紹介 遠野にある、デンデラ野。ずっと昔、そこには年老いた人たちが暮らしていた。家を出され、捨てられた人たちが…。京極夏彦による新たな語りと、はたこうしろうの絵による「遠野物語」の絵本。見返しに「遠野物語マップ」あり。

(他の紹介)内容紹介 古代以来、中国の歴史は「北から動く」ものだった。しかし清代末期、近代への「変革の風」は南から吹く。その風を起こしたのは、ヤオ族やチワン族などの周辺民族と、漢人や客家の移民たちが生み出す「越境のエネルギー」だった。辺境で過熱する科挙、キリスト教や儒教と軋轢を起こす秘密結社、厳しい競争に生き残るための「搵食(ワンセック)」という行動様式、「外来政権」の波状的な支配を受ける台湾原住民など、中国社会の多様性と流動性から、歴史と現在を捉えなおす。
(他の紹介)目次 序章 中国史のフロンティア=華南
第1章 動き出した人々―福建・広東の移民活動
第2章 越境する漢人移民―広西と台湾への入植
第3章 辺境の科挙熱―中国文明と向き合う
第4章 周辺民族の抵抗と漢文化―流入する移民と秘密結社
第5章 太平天国を生んだ村で―移民社会のリーダーたち
第6章 械闘と動乱の時代―つくり直される境界
終章 越境してやまない人々―海外移住と新たな統合
(他の紹介)著者紹介 菊池 秀明
 1961年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院修了。文学博士。中部大学国際関係学部講師・助教授を経て、国際基督教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。