検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

マイホーム価値革命 NHK出版新書 519 2022年、「不動産」の常識が変わる

著者名 牧野 知弘/著
著者名ヨミ マキノ トモヒロ
出版者 NHK出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217315520一般図書365.3/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マルティン=ブーバー 植田 重雄
1990
467.25 467.25
遺伝子工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111043346
書誌種別 図書(和書)
著者名 牧野 知弘/著
著者名ヨミ マキノ トモヒロ
出版者 NHK出版
出版年月 2017.6
ページ数 214p
大きさ 18cm
ISBN 4-14-088519-2
分類記号 365.3
タイトル マイホーム価値革命 NHK出版新書 519 2022年、「不動産」の常識が変わる
書名ヨミ マイ ホーム カチ カクメイ
副書名 2022年、「不動産」の常識が変わる
副書名ヨミ ニセンニジュウニネン フドウサン ノ ジョウシキ ガ カワル
内容紹介 2022年、広大な面積の生産緑地が宅地となり、団塊世代の大量の持ち家が賃貸物件に回り不動産マーケットが激変する。日本の3分の1が空き家になる時代、マイホームの資産価値について、不動産投資のプロが解説する。
著者紹介 東京大学卒業。オラガ総研株式会社代表取締役。ホテル・マンション・オフィスなどの不動産全般に関するアドバイザリー業務を行なう。著書に「空き家問題」など。
件名1 住宅問題

(他の紹介)内容紹介 オワンクラゲが人類を救う?遺伝子は、「いのちの設計図」!遺伝子を研究することで、病気が見つかり、栄養たっぷりな食べ物がうまれています。小学上級から。
(他の紹介)著者紹介 森川 成美
 1957年、東京生まれ。大分市で育つ。東京大学法学部卒業。季節風同人。2009年「アオダイショウの日々」で第18回小川未明文学賞優秀賞受賞。『マレスケの虹』(小峰書店)で第43回日本児童文芸家協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 聖岳
 1976年、静岡県生まれ。『つれたつれた』(さく・内田麟太郎、解放出版社)で絵本画家デビュー。『ふってきました』(さく・もとしたいづみ、講談社)で第13回日本絵本賞受賞、第39回講談社出版文化賞絵本賞受賞。『おこだでませんように』(さく・くすのきしげのり、小学館)は、第55回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選定されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 メルロ=ポンティの生涯とその時代   1-17
松葉 祥一/著
2 『道程 一九三五-一九五一』(『知覚の本性』)   メルロ=ポンティの原点   20-31
加賀野井 秀一/著
3 行動の構造   行動主義批判と内観について   32-42
國領 佳樹/著
4 『知覚の現象学』序文・序論   両義性の哲学   43-53
松葉 祥一/著
5 『知覚の現象学』第一部   世界内存在としての身体   54-64
加國 尚志/著
6 『知覚の現象学』第二部   私の身体は何を知覚しているのか   65-76
阿部 文彦/著
7 『知覚の現象学』第三部   身体はいかに時間を分泌するのか?   77-87
榊原 達哉/著
8 知覚の哲学-ラジオ講演一九四八年   知覚世界という現象学的始原をめぐって   88-98
北村 晋/著
9 ヒューマニズムとテロル-共産主義の問題に関する試論   道徳と政治の突き合わせ   100-110
川崎 唯史/著
10 意味と無意味   生まれつつある意味   111-122
酒井 麻依子/著
11 道程2 一九五一-一九六一   五〇年代のメルロ=ポンティ   123-133
佐藤 勇一/著
12 世界の散文   <真理>と表現という問題系の射程   134-145
屋良 朝彦/著
13 弁証法の冒険   政治哲学的マルクス主義批判   146-157
松葉 祥一/著
14 『シーニュ』1   偶然性の中の論理   158-168
川瀬 雅也/著
15 『シーニュ』2   知覚と歴史、知覚と政治のあいだ   169-178
山下 尚一/著
16 ジョルジュ・シャルボニエとの対話   語り、旅する哲学者   180-196
松葉 祥一/著
17 眼と精神   晩年の存在論に至る思考の深化   197-208
本郷 均/著
18 『見えるものと見えないもの』1   手と手袋   209-219
村瀬 鋼/著
19 『見えるものと見えないもの』2   「野生の存在」と「野生の意味」   220-229
大滝 結/著
20 ソルボンヌ講義   後期思想にいたる原資蓄積過程   232-243
澤田 哲生/著
21 感覚的世界と表現の世界   「表現」の概念から知覚・運動・身体図式を捉え直す   244-255
家高 洋/著
22 言語の文学的用法の研究   書くことと生きること   256-266
佐野 泰之/著
23 制度化、受動性   歴史のこだまのなかで目覚めるために   267-278
廣瀬 浩司/著
24 自然   「野生の存在」と自然の哲学   279-291
加國 尚志/著
25 言語と自然   表現論から存在論へ   292-299
澤田 哲生/著
26 フッサール『幾何学の起源』講義   デリダの読解との対比を通じて   300-309
亀井 大輔/著
27 認知科学とメルロ=ポンティ   GOFAIからエナクティヴ・アプローチまで   312-319
宮原 克典/著
28 フェミニズムとメルロ=ポンティ   規範を生きる身体の経験   320-327
中澤 瞳/著
29 看護学とメルロ=ポンティ   「待望していたもの」との出会い   328-335
西村 ユミ/著
30 精神医学とメルロ=ポンティ   病が教えてくれること   336-343
澤田 哲生/著
31 教育学とメルロ=ポンティ   「制度化」の記述   344-350
西岡 けいこ/著
32 リハビリテーションとメルロ=ポンティ   「私」が「私の身体」を取り戻すために   351-358
宮本 省三/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。