検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

公法の理論 下 2 田中二郎先生古稀記念

著者名 雄川 一郎/編集代表
著者名ヨミ オガワ イチロウ
出版者 有斐閣
出版年月 1983


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210382824一般図書323/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810097322
書誌種別 図書(和書)
著者名 雄川 一郎/編集代表
著者名ヨミ オガワ イチロウ
出版者 有斐閣
出版年月 1983
ページ数 p1911〜2471
大きさ 22cm
ISBN 4-641-02958-X
分類記号 323.04
タイトル 公法の理論 下 2 田中二郎先生古稀記念
書名ヨミ コウホウ ノ リロン
副書名 田中二郎先生古稀記念
副書名ヨミ タナカ ジロウ センセイ コキ キネン
件名1 公法

(他の紹介)内容紹介 本巻は、一九〇五年、日本による保護国化が強行されて以降、三・一独立運動、大韓民国臨時政府樹立(一九一九年)までの時期を扱う。日露戦争に勝利した日本は、朝鮮支配を着々と進め、一九一〇年の「併合」に至る。このように大きな政治的変化に伴い、近代的民族概念の受容によるナショナリズムの形成、儒教の思想的影響力の弱体化、民主共和制という国家像の提唱などの思想的状況が言論・出版情勢の変化とともに現われた。「安重根公判記録」「読史新論」『朝鮮仏教維新論』「大同団結の宣言」「三・一独立宣言書」など大転換期の基本史料七〇点を収録。
(他の紹介)目次 1 保護国化と国権回復(保護条約への抗議・対応
義兵戦争)
2 中国変法運動と愛国啓蒙運動(自強と富強
儒教革新 ほか)
3 植民地下の民衆・宗教(独立への希求・運動
民衆の想い)
4 伝統思想の改編と近代思想(伝統思想の改編
新文化建設)
5 三・一独立運動の思想と運動(運動の思想
民心 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮嶋 博史
 1948年生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学。東京大学・成均館大学校名誉教授。朝鮮社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古川 宣子
 1961年生まれ。ソウル大学校大学院教育学科博士課程修了(教育学博士)。大東文化大学国際関係学部教授。教育史・朝鮮近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
趙 景達
 歴史研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 交際費課税をめぐる問題
山田 二郎/著
2 多国籍コンツェルンの租税回避論・序説
村井 正/著
3 独占禁止法上の排除措置の諸相と問題点
丹宗 昭信/著
4 三倍訴訟における政府訴訟判決の利用
石川 正/著
5 抗告訴訟の対象ならびにその本質
村上 義弘/著
6 義務づけ訴訟論
阿部 泰隆/著
7 公共企業に関する若干の考察
山田 幸男/著
8 行政国家制より司法国家制へ
高柳 信一/著
9 「当事者適格と公益」論序説
園部 逸夫/著
10 「部落会」と部落すなわち入会団体との関係について
川島 武宜/著
11 公害と刑法
平野 竜一/著
12 西独連邦議会請願委員会の権限
藤田 晴子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。