検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

くらしをまもる・くらしをささえる 16 校外学習 港・船

出版者 岩崎書店
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221338559児童図書550/ア/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮城谷 昌光
2022
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000120001774
書誌種別 図書(児童)
出版者 岩崎書店
出版年月 2001.4
ページ数 39p
大きさ 27cm
ISBN 4-265-02576-5
分類記号 308
タイトル くらしをまもる・くらしをささえる 16 校外学習 港・船
書名ヨミ クラシ オ マモル クラシ オ ササエル
副書名 校外学習
副書名ヨミ コウガイ ガクシュウ
内容紹介 子どもたちに身近で、人々の生活をささえている公共施設などを紹介するシリーズ。第16巻では、海の玄関とも言える港と、そこに出入りする様々な船について詳しく説明する。
件名1 社会科

(他の紹介)内容紹介 現在推理小説とよばれている探偵小説が、摩訶不思議な謎の提供と、一分の隙もない論理的な解明という、長篇小説の形で定着したのは、一九二〇年代から三〇年代の初期のことではなかったろうか。私がはじめてそういう傾向の探偵小説にぶつかったのは、大阪薬専の学生時代のことであった。物はA・A・ミルンの「赤い家の秘密」であった。当時神戸から大阪の学校へ汽車通学をしていた私は、神戸の古本屋で全冊見つけて揃えると、汽車の中で、教室で、講議もそっちのけにして、教師にかくれて貪り読んだ。(横溝正史「推理小説の故郷」より)
(他の紹介)目次 赤屋敷殺人事件
推理小説の故郷(横溝正史)
父を支えた猫たち犬たち(野本瑠美)
(他の紹介)著者紹介 ミルン,A.A.
 アラン・アレクサンダー・ミルン。1882年、英国ロンドン生まれ。1925年より児童小説“くまのプーさん”シリーズを執筆。『赤い館の秘密』(1922)等、ミステリの著書もある。1956年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横溝 正史
 1902年5月24日、兵庫県生まれ。本名・正史(まさし)。1921年に「恐ろしき四月馬鹿」でデビュー。48年、金田一耕助探偵譚の第一作「本陣殺人事件」(1946)で第1回探偵作家クラブ賞長編賞を受賞。1981年12月28日、結腸ガンのため国立病院医療センターで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。