検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

恥をかかないための言葉の作法辞典 新版

著者名 学研辞典編集部/編
著者名ヨミ ガッケン ジテン ヘンシュウブ
出版者 学研
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111123723一般図書816//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
675.5 675.5
東京都中央卸売市場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210020705
書誌種別 図書(和書)
著者名 学研辞典編集部/編
著者名ヨミ ガッケン ジテン ヘンシュウブ
出版者 学研
出版年月 2002.4
ページ数 480p
大きさ 18cm
ISBN 4-05-401568-9
分類記号 816.07
タイトル 恥をかかないための言葉の作法辞典 新版
書名ヨミ ハジ オ カカナイ タメ ノ コトバ ノ サホウ ジテン
内容紹介 あなたの日本語は大丈夫? 言いまちがい、書きまちがい、誤用で失敗しないための実例1900を収録。正しい言葉の用法、紛らわしい言葉・漢字の使い分け、正しい敬語表現、間違いやすい漢字の読み書きを解説する。新版。
件名1 作文-便覧

(他の紹介)内容紹介 昭和十年の開場以来、「東京の台所」として親しまれてきた築地市場。いまや、外国人にも人気の観光スポットだが、「築地の常識は世間の非常識」といわれるように、働く人たちの心意気や商習慣、しきたりなどは一般にはほとんど知られていない。戦後の激動期を知る、「築地の生き証人」たちが、魚河岸の表裏を余すことなく語る。
(他の紹介)目次 誠実な商売は儲からないけど、気持ちがいい―仲卸業者「堺浜」・羽生津勲さん
市場というのは人が集まってこそ―元「東都水産」加工品部部長・清水秀夫さん
すべてはパンク修理から始まった―「榊オート」相談役・榊幸彦さん
セリバはコミュニケーションの場―元仲卸業者「小山田」社長・小山田正明さん
入った頃の築地は戦争のようだった―元「大都小揚」社長・白石洋右さん
商売は人のつながりで広がりをもつ―「東京空器」社長・石渡陽二さん
一台の小車に全霊をかける―「桐生製車」・桐生源三さん
いまも昔も築地は生活の基だった―仲卸業者「堺周」配達員・菊地薫さん
(他の紹介)著者紹介 小山田 和明
 1970年東京都生まれ。父と祖父は二代にわたり、築地仲卸業者「小山田」を営む(現在は廃業)。立正大学文学部史学科卒業後、東都水産株式会社に入社。現在は東都小揚株式会社に勤務。築地市場の生き証人たちの証言を記録することをライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。