検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本絵画館 3 平安 2

著者名 岡 畏三郎/[ほか]編集委員
著者名ヨミ オカ イサブロウ
出版者 講談社
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211562887一般図書L720.8/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810061036
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡 畏三郎/[ほか]編集委員
著者名ヨミ オカ イサブロウ
出版者 講談社
出版年月 1970
ページ数 185p
大きさ 36cm
分類記号 720.87
タイトル 日本絵画館 3 平安 2
書名ヨミ ニホン カイガカン
件名1 絵画-画集
件名2 日本美術

(他の紹介)内容紹介 組織のなかで「進歩」を日々追求する技術者たちが、その負の側面をも直視し、専門の壁を超えて論じあう場があった。「技術はどうあるべきか」開発現場からの問いを社会へ開いた70年。
(他の紹介)目次 第1章 公害と対峙する(現代技術史研究会の誕生―星野芳郎
水俣病を追う技術者―宇井純)
第2章 真の技術のあり方を求めて(九州で現技史研と出会う―佐伯康治
「地味な勉強を」と入会―井上駿
金属材料の研究者として―井野博満)
第3章 技術を生かし、社会を支える(「ラジオ少年」から技術者に―松原弘
「インドネシア仕様」のNGO活動家―田中直)
第4章 「人間のための科学技術」をめざす(思想性を大事に―猪平進
理工学部からジャーナリストに―天笠啓祐)
第5章 原子力と向きあう(母の足跡をなぞる―坂田雅子
憧れのエンジニアに―廣瀬峰夫
模型少年が技術者に―後藤政志)
(他の紹介)著者紹介 平野 恵嗣
 1962年、岩手県生まれ。86年に上智大学文学部英文学科を卒業、共同通信社に入社。水戸、釧路、札幌編集部を経て、国際局海外部、編集局国際情報室で勤務。おもな取材テーマはアイヌ民族、死刑制度、帝銀事件、永山則夫事件、「慰安婦」、LGBTQ、水俣病など。90年代半ば以降は英文記事で発信してきた。94〜95年、米コロンビア大学ジャーナリズム・スクール研究員(モービル・フェロー)として、マイノリティ・グループの子どもの教育現場を取材した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。