検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

楽しい版画指導入門 共同制作成功の条件

著者名 坂井 邦晃/著
著者名ヨミ サカイ クニアキ
出版者 明治図書出版
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213940719一般図書375.7/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
375.72 375.72
路面電車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810467159
書誌種別 図書(和書)
著者名 坂井 邦晃/著
著者名ヨミ サカイ クニアキ
出版者 明治図書出版
出版年月 1998.6
ページ数 101p
大きさ 26cm
ISBN 4-18-795708-1
分類記号 375.72
タイトル 楽しい版画指導入門 共同制作成功の条件
書名ヨミ タノシイ ハンガ シドウ ニュウモン
副書名 共同制作成功の条件
副書名ヨミ キョウドウ セイサク セイコウ ノ ジョウケン
内容紹介 6年生の生徒と共に取り組んだ、木版画の共同制作を題材にした“版画指導”のマニュアル本。子ども達の活動や作品への教師影響力の問題、彫りや刷りのポイントなど、現場の教師の悩みに的確に応える。
件名1 図画工作科
件名2 版画

(他の紹介)内容紹介 うつろう時代の東京、都民の足として支えた路面電車「都電」の姿があった。かつて日本最大規模を誇った路面電車「都電」。東京で青春時代を過ごし、都電のある街並みを鮮明に撮し取った著者が、往時の情景を貴重な写真とともに回顧する。
(他の紹介)目次 第1章 美しき街・銀座を走る(55年前の色鮮やかな「銀座」 混み合う銀座通りを走る都電が女性に“ご贔屓”にされた理由(2022/10/22)
昭和39年東京五輪の気運高まる「銀座」の元日 地下鉄に追いやられた都電の数奇な運命(2018/12/29)
いまとはまるで違う50年前の「銀座」 ひた走る路面電車と空を覆う架線(2018/6/2) ほか)
第2章 山手の坂を巡る(車窓からの桜並木が鮮やかだった都電「番町線」 1964年東京五輪で真っ先に消えた顛末(2022/1/15)
路面電車は「坂道」こそ最大の見せ場!50年以上前に都電がかけ上がった美しき名所(2020/3/28)
前回の東京五輪前「オリンピック道路」建設で総工事!いまとはまるで違う58年前「青山通り」(2021/7/17) ほか)
第3章 川の流れに沿って(55年前「浅草」を都電が独り占め?古くは開通日に関東大震災が発生したことも…(2020/9/26)
隅田川のレジェンド橋「新大橋」 関東大震災に耐えた名橋を渡る都電が向かう先は?(2018/6/30)
これぞ昭和の渋滞!高度経済成長期の50年前「千住大橋」がここまで混み合った理由(2019/1/19) ほか)
(他の紹介)著者紹介 諸河 久
 1947年生まれ。東京都出身。鉄道写真家。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河久フォト・オフィス」を主宰。公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。