検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界地名大事典 2 ヨーロッパ・ソ連 2

著者名 渡辺 光/[ほか]編
著者名ヨミ ワタナベ アキラ
出版者 朝倉書店
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511145419一般図書290//参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810207296
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡辺 光/[ほか]編
著者名ヨミ ワタナベ アキラ
出版者 朝倉書店
出版年月 1978
ページ数 p523〜1055
大きさ 23cm
分類記号 290.33
タイトル 世界地名大事典 2 ヨーロッパ・ソ連 2
書名ヨミ セカイ チメイ ダイジテン
件名1 地名辞典

(他の紹介)目次 第1章 イフガオの自然と歴史
第2章 棚田と人びとの暮らし
第3章 棚田を守る、文化を守る―危機遺産となった棚田
第4章 イフガオの民の知識を持つ人を探せ
第5章 まず先人に学ぶ―民の知識プロフェッサーの試み
第6章 民の知識をイフガオの学校教育に組み込む
第7章 大学での試み
第8章 学校以外での学習の試み
第9章 イフガオからの情報発信と行政との連携
第10章 「ナイキ」の将来のシナリオと展望
第11章 地域が学習していくということ
(他の紹介)著者紹介 関口 広隆
 1963年生まれ。法政大学大学院博士課程単位取得修了。日本ユネスコ協会連盟、外務省専門調査員(在フィリピン大使館)、(旧)国際協力銀行専門調査員、国際協力機構専門家等を経て、現在日本ユネスコ協会連盟勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。