検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦争はどのように語られてきたか

著者名 川村 湊/[ほか]著
著者名ヨミ カワムラ ミナト
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811163799一般図書910//開架通常貸出在庫 
2 中央1213395229一般図書910.26/セ/閉架書庫通常貸出在庫 
3 梅田1310979040一般図書910.26/センソ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川村 湊
2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810451288
書誌種別 図書(和書)
著者名 川村 湊/[ほか]著
著者名ヨミ カワムラ ミナト
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.8
ページ数 301p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-257403-8
分類記号 910.263
タイトル 戦争はどのように語られてきたか
書名ヨミ センソウ ワ ドノヨウニ カタラレテ キタカ
内容紹介 大岡昇平「レイテ戦記」、井伏鱒二「黒い雨」、島尾敏雄「出発は遂に訪れず」などの主要な日本の「戦争文学」をいま一度読み直し、新たな戦争の語り方を模索する画期的試み。詳細な注・戦争文学年表も付した戦争文学論。
著者紹介 1951年北海道生まれ。法政大学法学部政治学科卒業。現在、同大学国際文化学部教授。文芸評論・日本近代文学専攻。著書に「戦後批評論」「文学から見る「満州」」などがある。
件名1 日本文学-歴史-昭和時代
件名2 日本文学-歴史-平成時代
件名3 戦争文学

(他の紹介)内容紹介 おそらくクラスでいちばん体育がにがてなトモくんが、体育委員に!?どうも場ちがいな気がしてなやんでしまうトモくん。そう、なやみ体質のトモくんはみんなの心の中が読めすぎて…。
(他の紹介)著者紹介 小松原 宏子
 東京都生まれ。青山学院大学文学部英米文学科卒業。児童文学作家。大妻中学高等学校英語科講師。多摩大学グローバルスタディーズ学部講師。家庭文庫「ロールパン文庫」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
あわい
 東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業後イラストレーターに。Web広告、書籍・雑誌の装画や挿絵、似顔絵などの制作を手がける。誠文堂新光社イラストノート誌「第14回ノート展」準大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 戦争はどのように語られてきたか   17-54
上野 千鶴子/ほか鼎談
2 大岡昇平『レイテ戦記』を読む   55-112
奥泉 光/ほか鼎談
3 従軍記から植民地文学まで   113-164
イ ヨンスク/ほか鼎談
4 井伏鱒二『黒い雨』を読む   165-210
井上 ひさし/ほか鼎談
5 戦後の戦争文学を読む   211-272
高橋 源一郎/ほか鼎談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。