検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代の「低所得層」 中 「貧困」研究の方法

著者名 江口 英一/著
著者名ヨミ エグチ エイイチ
出版者 未来社
出版年月 1980.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210580302一般図書368.2/エ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
492.1 492.1
近畿地方-歴史 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810104291
書誌種別 図書(和書)
著者名 江口 英一/著
著者名ヨミ エグチ エイイチ
出版者 未来社
出版年月 1980.1
ページ数 446p
大きさ 22cm
分類記号 331.87
タイトル 現代の「低所得層」 中 「貧困」研究の方法
書名ヨミ ゲンダイ ノ テイショトクソウ
副書名 「貧困」研究の方法
副書名ヨミ ヒンコン ケンキュウ ノ ホウホウ
件名1 貧困

(他の紹介)内容紹介 ヤマト王権以来、歴代遷宮を行いながら、ほとんどの都が畿内に置かれた。世界遺産の古市古墳群・百舌鳥古墳群をはじめ、日本最大規模の前方後円墳が集中して造られ、飛鳥寺・東大寺など多くの寺院が建立された仏教の中心地でもあった。製塩・玉作り・紡織ほか専業的拠点で営まれた手工業生産、律令制国家の情報伝達を担った駅伝制、平城京跡出土木簡が示す文字文化など、畿内の多彩な側面を発掘成果や文献史料を駆使して明らかにする。
(他の紹介)目次 1章 王宮・都と京・畿内制
2章 王権と手工業生産
3章 大和・河内の前方後円墳群
4章 畿内の駅家と駅路
5章 東大寺と国分寺
6章 文字文化の拡がり
ESSAY 宮滝で笠金村の歌に思いを馳せる
(他の紹介)著者紹介 吉村 武彦
 1945年生。明治大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川尻 秋生
 1961年生。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松木 武彦
 1961年生。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。