検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

ガバナンス

巻号名 2020-6:No.230
刊行情報:通番 00230
刊行情報:発行日 20200601
出版者 ぎょうせい


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231901180雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730078958雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
783.7 783.7
球場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131093009
巻号名 2020-6:No.230
刊行情報:通番 00230
刊行情報:発行日 20200601
特集記事 新型コロナパンデミックと自治体
出版者 ぎょうせい

(他の紹介)内容紹介 時代とともに消えた55の球跡を辿る。後楽園、平和台、大阪、西宮、日生など、かつてのプロ野球本拠地球場から数試合しか開催されなかった地方球場まで。選手・審判・観客の記録に残るあの日の光景が甦る―。プロ野球公式戦開催全289球場一覧などのデータのほか、懐かしの野球場、世相を反映した貴重な写真も多数掲載!!
(他の紹介)目次 両翼78メートル本塁打を量産したプロ野球のメッカ“後楽園スタヂアム”
工場の敷地内で開催された広島県初のプロ野球“福山三菱電機球場”
5球団がキャンプを張った野球王国・愛媛の聖地“松山市営球場”
跡地に立つ中学校からノーヒッターが誕生“中津市営球場”
紅顔の美少年・大田垣喜夫母校で凱旋登板“尾道西高校グラウンド”
西鉄黄金時代の「野武士軍団」が躍動した舞台“平和台野球場”
フィギュアの聖地に刻まれた「フィールド・オブ・ドリームス」“大須球場”
完全試合男・藤本英雄(巨人)悲願の200勝達成“和歌山県営球場”
水原vs三原宿命のライバルが対峙した北の大地“苫小牧市営球場”
昭和の時代に勇者たちが駆けた舞台“阪急西宮スタジアム”〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山本 勉
 1964年生まれ。愛媛県北宇和郡津島町(現宇和島市)出身。宇和島東高校卒業後、会社員を経て1989年からセ・リーグ公式記録員。両リーグの統合により2010年から日本野球機構(NPB)所属となる。1993年から一軍公式戦を担当して、現役最多の1395試合に出場。日本シリーズ出場3回、オールスターゲーム出場3回(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 新型コロナパンデミックと自治体

目次

1 特集 新型コロナパンデミックと自治体
1 前例がない事態に自治体・自治体職員はどう向き合うべきか ページ:14
大杉覚
2 新型コロナウイルス対策と国・自治体関係 ページ:17
礒崎初仁
3 新型コロナウイルスパンデミックと自然災害対策 ページ:20
鍵屋一
4 パンデミックが医療改革に及ぼす影響を考える ページ:23
三原岳
5 新型コロナ対策で求められる生活保障の必要性 ページ:26
大山典宏
6 新型コロナウイルス対応におけるICT・データ活用 ページ:29
庄司昌彦
7 公務員研修、働き方をどう変えるか ページ:32
高嶋直人
8 コロナ対応とエッセンシャルワーカーの非正規公務員 ページ:35
上林陽治
9 ポスト・コロナ社会と地方圏の展望 ページ:38
小田切徳美
2 取材リポート
1 新版図の事情-“縮む社会”の現場を歩く<122>崩れた蔵をカフェにした<「福島醬油」日本一の情景<3>>原発事故、続く模索<3> ページ:90
葉上太郎
2 現場発!自治体の「政策開発」<82>“プラごみ”ゼロへの第一歩「レジ袋提供禁止条例」を制定-かめおかプラスチックごみゼロ宣言(京都府亀岡市) ページ:100
3 議会改革リポート<変わるか!地方議会><229>住民福祉の向上に「地方議会評価モデル」(地方議会の成熟度基準)を作成-(公財)日本生産性本部の研究会 ページ:126
3 童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝<228>細川幽斎<3>心の役割 ページ:104
童門冬二
4 巻頭グラビア
1 シリーズ・自治の貌<15>(特別編)(特集との連動企画)現場から運動を起こし、競争・共鳴し合って国を変えていくべき ページ:1
北川正恭<早稲田大学名誉教授>
5 キャリアサポート面
1 キャリサポ特集 テレワークを使いこなそう!
2 自治体のテレワークはどう進めるか? ページ:42
森本登志男
3 自治体へのテレワーク導入の勘所 ページ:45
今泉千明
4 “やってみてわかった!”-熊本市のテレワークの効果と課題 ページ:48
中村健
5 リモートワークを地方創生に活かす-明るい「逆参勤交代」の可能性 ページ:51
松田智生
6 連載
7 管理職って面白い!<51>クラップ・フォー・ケアラーズ ページ:61
定野司
8 「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ<63>ピンチはチャンス-急にふられた仕事は自治体職員としての腕の見せどころ ページ:72
後藤好邦
9 誌上版!「お笑い行政講座」<15> ページ:54
江上昇
10 <公務員女子のリレーエッセイ>あしたテンキにな〜れ!<3> ページ:55
関下友貴美
11 AI時代の自治体人事戦略<15> ページ:56
稲継裕昭
12 働き方改革その先へ!人財を育てる“働きがい”改革<15> ページ:58
高嶋直人
13 未来志向で考える自治体職員のキャリアデザイン<15> ページ:60
堤直規
14 そこが知りたい!クレーム対応悩み相談室<15> ページ:62
関根健夫
15 独立機動遊軍 円城寺の「先憂後楽」でいこう!<15> ページ:64
円城寺雄介
16 We are ASAGOiNG!地域公務員ライフ<3> ページ:65
馬袋真紀
17 ファシリテーションdeコミュニケーション<63> ページ:66
加留部貴行
18 “三方よし”の職場づくり<27> ページ:68
東克宏
19 誰もが「自分らしく生きる」ことができる街へ<15> ページ:69
阿部のり子
20 地方分権改革と自治体実務-政策法務型思考のススメ<121> ページ:70
分権型政策法務研究会
6 Governance Focus
1 新過疎法制定の行方と「アフター・コロナ」-過疎問題懇談会の報告書を読む ページ:118
青山彰久
7 Governance Topics
1 「AIを活用した未来予測-2050年の兵庫の研究」を公表(兵庫県) ページ:122
広井良典
岩切玄太郎
福田幸二
須藤一磨
8 連載
1 ザ・キーノート<104> ページ:12
清水真人
2 自治・分権改革を追う<130> ページ:94
青山彰久
3 新・地方自治のミ・ラ・イ<87> ページ:96
金井利之
4 自治体のダウンスケーリング戦略<35> ページ:98
大杉覚
5 市民の常識VS役所のジョウシキ<194> ページ:103
今井照
6 “危機”の中から-日本の社会保障と地域の福祉<111> ページ:108
野澤和弘
7 自治体の防災マネジメント<51> ページ:110
鍵屋一
8 Bizモデルの地域づくり<15> ページ:112
小出宗昭
9 市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護<227> ページ:114
奥津茂樹
10 公務職場の人・間・模・様<230> ページ:116
金子雅臣
11 生きづらさの中で<3> ページ:124
玉木達也
12 議会局「軍師」論のススメ<51> ページ:125
清水克士
13 「自治体議会学」のススメ<135> ページ:130
江藤俊昭
14 リーダーズ・ライブラリ ページ:132
15 著者に訊く!/『水道、再び公営化!』
岸本聡子
9 カラーグラビア
1 技・匠<15>デジタルによって気づかされる風合い-鋳造職人・築地活字(横浜市) ページ:5
大西暢夫
2 わがまちの魅どころ・魅せどころ<15>ひと・里・森がふれあいともに輝く元気なまち/愛媛県久万高原町 ページ:8
3 山・海・暮・人<15>血の滲むような努力をして伝統を守ってきた-宮崎県西都市大字銀鏡 ページ:137
芥川仁
4 土木写真部が行く〜暮らしを支える土木構造物<15>鶴田ダム〜暮らしを守る九州最大規模の重力式コンクリートダム ページ:141
5 人と地域をつなぐ-ご当地愛キャラ<107>オッサンショウオ(鳥取県日南町) ページ:142
6 クローズ・アップ 噴火、台風、そしてコロナ禍-相次ぐ苦境に立ち向かう観光地・神奈川県箱根町 ページ:144
10 DATA・BANK2020 ページ:73
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。