検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ざんねん?びっくり!文房具のひみつ事典

著者名 ヨシムラ マリ/著
著者名ヨミ ヨシムラ マリ
出版者 講談社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121202667児童図書589//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221069255児童図書589//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320988603児童図書58//開架-児童通常貸出在庫 
4 江北0621044734児童図書58//開架-児童通常貸出在庫 
5 伊興1120712078児童図書589//開架-児童通常貸出在庫 
6 中央1222824078児童図書589/ヨ/開架-児童通常貸出在庫 
7 梅田1320711854児童図書58//開架-児童通常貸出貸出中  ×
8 江南1520535558児童図書589//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 誠
159 159
日本-歴史-幕末期 日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111671028
書誌種別 図書(児童)
著者名 ヨシムラ マリ/著   高畑 正幸/監修
著者名ヨミ ヨシムラ マリ タカバタケ マサユキ
出版者 講談社
出版年月 2024.5
ページ数 127p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-535399-8
分類記号 589.73
タイトル ざんねん?びっくり!文房具のひみつ事典
書名ヨミ ザンネン ビックリ ブンボウグ ノ ヒミツ ジテン
内容紹介 文房具はだれが最初に作ったの? 昔の人はどんなものをつかっていた? しくみはどうなっている? 鉛筆やカッター、のり、紙、計算機など、私たちに馴染み深い文房具の成り立ちや、進化のウラ側などを紹介する。
著者紹介 神奈川県横浜市出身。ライター、イラストレーター。著書に「文房具の解剖図鑑」など。
件名1 文房具

(他の紹介)内容紹介 幕末、日本は欧米列強の圧倒的武威に屈し、開国した。国内に攘夷思想が吹き荒れる中、幕府、薩摩、長州は各々どういう攘夷戦略で列強に対峙したか。また、欧米との貿易が始まると、幕府は軍需品の輸入利権を独占し、これに反発する薩摩は直接貿易を求めて英国に接近する。さらに、幕府が海外視察団を派遣すると、薩長も藩士を欧州に送り込み、幕末抗争はグローバルな展開を見せてゆく。―国際的視点から幕末史を捉えなおす意欲作。
(他の紹介)目次 第1章 幕末以前の日本人の世界観―小中華帝国「日本」
第2章 幕府、和親条約で開国せず―鎖国死守への執念
第3章 幕府の積極的「開国」戦略―未来攘夷という思想
第4章 長州藩の世界観―過激攘夷の深層
第5章 薩摩藩の世界観―斉彬・久光に見る現実主義
第6章 幕末「武器・軍艦貿易」―輸入利権をめぐる幕薩対立
第7章 日本人、海を渡る―使節団・留学生が見た世界
第8章 幕末「極秘渡航」―長州ファイブと薩摩スチューデント
第9章 ロンドン薩長同盟―幕末史を動かした留学生ネットワーク
(他の紹介)著者紹介 町田 明広
 1962年長野県生まれ。上智大学文学部・慶應義塾大学文学部卒業。佛教大学文学研究科修士課程・同博士後期課程修了。博士(文学)。日本近現代史(明治維新史)研究者。明治維新史学会理事。神田外語大学准教授、日本研究所副所長。千葉商科大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。