検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説ディケンズのロンドン案内

著者名 マイケル・パターソン/著
著者名ヨミ マイケル パターソン
出版者 原書房
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216215796一般図書233.3/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝倉 喬司 中村 うさぎ
2003
723.1 723.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010012210
書誌種別 図書(和書)
著者名 マイケル・パターソン/著   山本 史郎/監訳   森川 慎也/訳   中川 映里/訳   廣幡 晴菜/訳
著者名ヨミ マイケル パターソン ヤマモト シロウ モリカワ シンヤ ナカガワ エリ ヒロハタ ハルナ
出版者 原書房
出版年月 2010.3
ページ数 4,406,19p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-562-04552-5
分類記号 233.33
タイトル 図説ディケンズのロンドン案内
書名ヨミ ズセツ ディケンズ ノ ロンドン アンナイ
内容紹介 19世紀ロンドンの光と影-。ディケンズの生きていた時代の街の様子や人びとの暮らし、買い物・交通事情、娯楽や犯罪などをカラー図版とともに甦らせた、新ロンドン案内。
著者紹介 ディケンズ研究家。ロンドンの歴史に精通し、同市の観光案内も行う。著書に「エニグマ・コードを解読せよ」など。
件名1 ロンドン-歴史

(他の紹介)内容紹介 シベリアでの抑留体験と戦争の不条理を描き続けた画家・香月泰男。若きルポライター時代に香月に出会った立花隆は、その黒い色に深く魅せられた。26年後、55歳になった立花が収容所跡を訪ね歩き、香月の足跡を追う。代表作「シベリア・シリーズ」はいかにして生まれたのか、その背景には何が―。35年がかりで完成させた香月研究の決定版!
(他の紹介)目次 第1部 再録「私のシベリヤ」(一九七〇年、文藝春秋刊)
第2部 シベリア抑留の足跡を追って(「北へ西へ」「アムール」―収容所到着まで
「埋葬」「涅槃」―死の収容所体験
収容所群島の全貌)
第3部 “別稿”絵具箱に残された十二文字
第4部 鎮魂と救済(福島繁太郎と香月泰男
三つの救済)
(他の紹介)著者紹介 立花 隆
 昭和15(1940)年、長崎県生まれ。39年東京大学仏文科卒業。49年「田中角栄研究―その金脈と人脈」(「文藝春秋」11月号)で金脈批判の先鞭をつけ、以後精力的に腐敗政治批判を続けた。知的関心は幅広く、その徹底した取材と卓抜な分析力による文筆活動で、58年菊池寛賞、平成10(1998)年司馬遼太郎賞受賞。令和3(2021)年4月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。