検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国民衛生の動向 1999年

著者名 厚生統計協会/編集
著者名ヨミ コウセイ トウケイ キョウカイ
出版者 厚生統計協会
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710456703一般図書/N05/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
367.7 367.7
高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810455008
書誌種別 図書(和書)
著者名 厚生統計協会/編集
著者名ヨミ コウセイ トウケイ キョウカイ
出版者 厚生統計協会
出版年月 1999.8
ページ数 528p
大きさ 26cm
分類記号 498.059
タイトル 国民衛生の動向 1999年
書名ヨミ コクミン エイセイ ノ ドウコウ
件名1 衛生-日本-統計

(他の紹介)内容紹介 いま還暦である人たちは、20年後、30年後には、どのような生活をしているのでしょうか。この疑問が、本書の導きの糸です。「高齢化」については、すでにさまざまな分析や出版物があります。しかし、「健康寿命」などの用語についての誤解や、統計数値の読み間違いが混じっているものが多く、還暦を迎えた人たちに、無用の不安や諦念をいだかせてしまっているのが現状です。本書では、そうした誤解や勘違いを正し、先の疑問に答えを出しました。
(他の紹介)目次 第1部 還暦後を読み解く七つの視点(私たちは平均寿命でこの世を去るのか?
2人に1人はがんになるのか?
健康寿命を過ぎたら寝たきりの生活が待っているのか?
身体は衰える一方なのか?
身体の不調を抱えながら生きていくのか? ほか)
第2部 「還暦後」への新たな視点(60歳からの30年を健康面から展望してみる
新しい世界への切替えができるか
90年の人生を30年で区分してみる
今後の30年間で気になるいくつかの事柄)
(他の紹介)著者紹介 長澤 光太郎
 1958年生まれ。三菱総合研究所常勤顧問。東京大学工学部卒、修士(土地経済学:ケンブリッジ大学)、博士(工学:東京大学)。三菱総合研究所にて社会資本、社会保障などの調査研究に従事。MRIリサーチアソシエイツ代表取締役社長、専務執行役員シンクタンク部門長などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉池 由美子
 三菱総合研究所人事部長。お茶の水女子大学文教育学部卒。三菱総合研究所にて主に高齢化社会、ヘルスケア分野の調査研究に従事。ヘルスケア&ウェルネス本部長、広報部長、シンクタンク部門統括室長等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏谷 泰隆
 1968年生まれ。三菱総合研究所ポリシー・コンサルティング部門統括轄室長。京都大学法学部卒、政策研究大学院大学博士課程単位取得、政策研究科修士。三菱総合研究所にて高齢化社会、ヘルスケア、人材の調査研究に従事。プラチナ社会センター長、経営企画部長等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古場 裕司
 三菱総合研究所ヘルスケア&ウェルネス本部副本部長。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。三菱総合研究所にてヘルスケア、医療・介護の調査研究に従事。社会保障政策グループリーダー、ヘルスケア・ウェルネス産業グループリーダー等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田上 豊
 1959年生まれ。埼玉県立大学大学院教授、三菱総合研究所客員研究員。東京大学医学部保健学科卒、東京大学大学院医学系研究科修士および博士課程修了(保健学博士)。三菱総合研究所にて社会保障分野に係る調査研究に従事した後、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 なぜ、どのように、子どもの貧困を問題にするのか   19-62
松本 伊智朗/著
2 生活の基盤は安定しているか   1 雇用・労働、賃金   65-84
川村 雅則/著
3 生活の基盤は安定しているか   2 所得・社会保障   85-108
山内 太郎/著
4 子どもの育ちを支える保育士の現状   保育労働の変容がもたらすもの   109-130
小尾 晴美/著
5 子どもをケアする時間の格差   131-149
大石 亜希子/著
6 近代家族の特質と女性の隠れた貧困   153-174
丸山 里美/著
7 ひとり親世帯の貧困   所得と時間   175-191
鳥山 まどか/著
8 妊娠・出産と貧困   193-214
鈴木 佳代/著
9 貧困と虐待・ネグレクト   国家と家族と子育てと   215-236
杉山 春/著
10 「家庭教育」の意味すること   個人/家族/国家の関係を考える   237-254
辻 智子/著
11 指標から見る子どもの貧困   257-281
阿部 彩/著
12 子どもの貧困をめぐる報道と社会意識   283-307
中塚 久美子/著
13 子どもの「声」と子どもの貧困   子どもの権利の視点から   309-338
長瀬 正子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。