検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本地名・石高大辞典 第3部[第1分冊] 近世歴史資料集成 第12期第4巻 全國地名・石高総覧/アルファベット表記順 第1分冊 改訂・増補版

著者名 近世歴史資料研究会/編
著者名ヨミ キンセイ レキシ シリョウ ケンキュウカイ
出版者 科学書院
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218267803一般図書R291/ニ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
007.609 007.37
情報セキュリティ(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111710610
書誌種別 図書(和書)
著者名 近世歴史資料研究会/編
著者名ヨミ キンセイ レキシ シリョウ ケンキュウカイ
出版者 科学書院
出版年月 2024.10
ページ数 p2288〜2863
大きさ 26cm
分類記号 611.221
タイトル 日本地名・石高大辞典 第3部[第1分冊] 近世歴史資料集成 第12期第4巻 全國地名・石高総覧/アルファベット表記順 第1分冊 改訂・増補版
書名ヨミ ニホン チメイ コクダカ ダイジテン
内容紹介 天保5年に江戸幕府が作成した石高帳(郷帳)に記載されている集落・村・町・郡・國名など約6万5千件をアルファベット表記順に掲載。地名、國名・郡名、石高、「天保郷帳・原文篇(東日本・西日本)」のページ番号を記す。
件名1 石高
件名2 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 統一教会、オウム真理教、天理教、エホバの証人、創価学会…。自らもピアサポーターとして活躍する当事者たちの語りと、宗教/子どもの権利問題に長年挑んできた専門家との対話から、宗教2世問題の解決と必要な支援のあり方について考える。
(他の紹介)目次 第1部 談話 宗教2世が宗教2世を支援する(自分がこう感じているとか、ほんとうはこうしたいとか、これがやりたい、これが好きだとかを徹底的に否定されながら育つんです。―統一教会を脱会して声をあげた、ぷるもさん
私の人生は、悔しさと怒りで突っ走ってきたようなもので。絶対成功してやろうと、それだけを思って生きてきました。―オウム真理教を脱会して発信を始めた、まひろさん
親も被害者であり、子どもも被害者であると思います。―天理教教会の五代目、ヨシさん
弟の葬式が終わってから、すぐ家を出ました。この家にいたらやばいなと。もう一秒たりともいられないと思ったんです。―エホバの証人を辞めてピアサポーターとして活躍する、ちざわりんさん
「なんで怒っちゃいけないと思っているの?」と尋ねられたときに、「あ、私のなかにまだ宗教の教えが残っているんだ」という衝撃がありました。―宗教2世マンガの作者、菊池真理子さん)
第2部 対談 各分野のプロフェッショナルはどう考えるか(末冨芳×横道誠 宗教2世問題をいかに世間、社会、支援者に知ってもらうか―子ども政策を専門とする、末冨芳さんとの対談
安井飛鳥×横道誠 子どもの権利の観点から、子どもの信仰の自由をどう保障していくのか―ソーシャルワーカー兼弁護士、安井飛鳥さんとの対談
藤倉善郎×横道誠 カルト問題の知識はじつは必須じゃないんですよね―『やや日刊カルト新聞』代表、藤倉善郎さんとの対談
塚田穂高×横道誠 「宗教2世」問題が、多文化共生、多文化理解の文脈につながっていくということは非常に重要だと思っています―宗教社会学者・塚田穂高さんとの対談)
(他の紹介)著者紹介 横道 誠
 京都府立大学文学部准教授。1979年生まれ。大阪市出身。文学博士(京都大学)。専門は文学・当事者研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。