検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

武士道エイティーン 文春文庫 ほ15-4

著者名 誉田 哲也/著
著者名ヨミ ホンダ テツヤ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217632759一般図書Y913/ホン/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
751 751
茶碗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110116279
書誌種別 図書(和書)
著者名 誉田 哲也/著
著者名ヨミ ホンダ テツヤ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.2
ページ数 428p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-778004-3
分類記号 913.6
タイトル 武士道エイティーン 文春文庫 ほ15-4
書名ヨミ ブシドウ エイティーン
内容紹介 福岡と神奈川で武士道を極めた早苗と香織が、最後のインターハイで戦う。その後に立ち塞がる進路問題。彼女たちの18歳の決断とは-。剣道少女たちの青春エンターテインメント。武士道シリーズ第3弾。

(他の紹介)内容紹介 高麗茶碗は、朝鮮半島で焼成され、日本に持ち込まれた日用雑器のなかから、茶の湯に用いる茶碗として見立てられたことに端を発する。茶会記での初見は天文6年(1537)で、その後わびの茶風が流行しはじめると、次第にその受容は増していった。そして、江戸時代初頭の17世紀には、異国へ茶陶が注文されはじめ、高麗茶碗も多くの種類と数が舶載された。素朴な作行きで、今なお茶人のこころを魅了する各種茶碗を紹介し、その特徴とみどころを語る。
(他の紹介)目次 第1章 見立ての高麗茶碗(狂言袴茶碗 銘 藤袴―愛知・徳川美術館蔵
礼賓三島茶碗 銘 四皓―三重・諸戸財団蔵
三島桶茶碗―愛知・徳川美術館蔵 ほか)
第2章 注文品の高麗茶碗(御所丸茶碗 古田高麗
御所丸茶碗 銘 藤田―大阪・藤田美術館蔵
御所丸茶碗 銘 由貴―大阪・湯木美術館蔵 ほか)
第3章 茶人好みの高麗茶碗(狂言袴茶碗
御本雲鶴茶碗―東京・五島美術館蔵
御本立鶴茶碗 銘 宇禰野 ほか)
(他の紹介)著者紹介 降矢 哲男
 昭和52年(1977)、山梨県生まれ。九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。大阪府文化財センター、茶道資料館を経て、現在は京都国立博物館調査・国際連携室長。専門は陶磁史、中世考古学、日本文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。