検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代“間食”考 食の文化フォーラム 狭間からみる人類の食

著者名 野林 厚志/編
著者名ヨミ ノバヤシ アツシ
出版者 平凡社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218259115一般図書383.8/ケ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
385.6 385.6
カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111724052
書誌種別 図書(和書)
著者名 野林 厚志/編
著者名ヨミ ノバヤシ アツシ
出版者 平凡社
出版年月 2025.1
ページ数 272p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-83980-7
分類記号 383.8
タイトル 現代“間食”考 食の文化フォーラム 狭間からみる人類の食
書名ヨミ ゲンダイ カンショクコウ
副書名 狭間からみる人類の食
副書名ヨミ ハザマ カラ ミル ジンルイ ノ ショク
内容紹介 民俗学、文化人類学、心理学などの分野から、間食の起源や社会文化的・心理的な役割を考え、世界各地の多様な事例から、食の未来を展望する。「食の文化フォーラム」の報告・討論をもとに書き下ろした論考を収録する。
著者紹介 大阪府生まれ。国立民族学博物館学術資源研究開発センター教授。総合研究大学院大学教授。専門分野は人類学、フォルモサ研究、物質文化論。著書に「タイワンイノシシを追う」など。
件名1 食生活

(他の紹介)内容紹介 みんなに喜んでほしいと気配りしていても、なぜかモヤモヤ・イライラする毎日…。「人を手伝ってばかりで、自分の仕事がたまってる」「最近、家族から感謝されてないような…?」「友だちといても、いつも損な役ばかり!」やさしくて断れない「お察し上手」たちが、周りに流されないコツ満載の一冊!
(他の紹介)目次 第1章 「私ばっかり損してる!」のは、「お察し力」のせい(「察しすぎ」が人間関係を困らせる
“「お察し上手」が含る幻想1”「いつかわかってもらえる」 ほか)
第2章 「他人第一」をやめて、自分をすり減らさない(「お察し上手」な人は、「他人軸」になりやすい
「自分軸」では長所、「他人軸」では短所になる「お察し力」 ほか)
第3章 人のために頑張りすぎない「自分軸」構築ワーク(「人は人」に苦手な人の名前を入れる
相手との癒着をはがす ほか)
第4章 自分の気持ちを優先できる伝え方(「ドライな自分」を許可する
人に期待しない、というアプローチ ほか)
第5章 「いま、とっても幸せ!」と気づく(嫌われるおそれを手放す
あなたが愛されている証拠を探す ほか)
(他の紹介)著者紹介 根本 裕幸
 心理カウンセラー。1972年生まれ。1997年より神戸メンタルサービス代表・平準司氏に師事。2000年、プロカウンセラーとしてデビュー。2003年から年間100本以上の講座やセミナーをこなす。2015年3月独立。フリーのカウンセラー/講師/作家として活動を始める。現在は東京・大阪・オンラインを中心にセミナーやセッションを行っている。個人向けセッション、各セミナーはキャンセル待ちが続く。「どんな状況でも安心、希望、笑顔を与えられる存在でありたい」という思いから、論理的ながら軽妙な語り口で、いつも笑いを絶やさない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。