検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地域文化の可能性

著者名 木部 暢子/編
著者名ヨミ キベ ノブコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911665040一般図書709//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111474377
書誌種別 図書(和書)
著者名 木部 暢子/編
著者名ヨミ キベ ノブコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2022.3
ページ数 6,193p 図版8枚
大きさ 21cm
ISBN 4-585-32015-9
分類記号 709.1
タイトル 地域文化の可能性
書名ヨミ チイキ ブンカ ノ カノウセイ
内容紹介 地域の文化を守り、継承し、活用していくためには。地域文化を対象に、そこに生み出され、受け継がれてきた知恵の数々や努力の軌跡に光を当て、文化人類学、言語学など諸分野から地域文化の再評価や復興にアプローチする。
著者紹介 九州大学大学院文学研究科修士課程修了。国立国語研究所特任教授。専門は日本語学。著書に「じゃっで方言なおもしとか」など。
件名1 文化財保護
件名2 日本-風俗
件名3 郷土資料

(他の紹介)内容紹介 国鉄の分割民営化や東海道新幹線の再生を成し遂げ、安全保障・外交分野でも活躍し、2022年5月に逝去した筆者。安倍晋三元総理の“盟友”としても知られるその生涯を「私の履歴書」(日本経済新聞朝刊連載)や、杉田和博氏(前内閣官房副長官)、櫻井よしこ氏(ジャーナリスト)、屋山太郎氏(政治評論家)、松井孝典氏(千葉工業大学学長)による追悼文、また筆者の発言を掲載したコラムとともに振り返る。「危機に対処するリーダーに求められるものは何か」について、多くの示唆を与える一冊。
(他の紹介)目次 1 私の履歴書(国鉄民営化に人生賭す―「正しいか否か」妥協せず貫く 鉄道と歩む
父に俳句や和歌教わる―負けず嫌いな一面、母譲り 家族
空襲激化で先祖の地へ―豊かな自然、東京と別世界 佐渡疎開 ほか)
2 あすへの話題(タンポポ
機械親和性
二十一世紀のランドマーク ほか)
3 追悼文(かけがえのない友、葛西さんを偲んで(杉田和博)
二人の国士 安倍総理と葛西敬之会長(櫻井よしこ)
葛西さんを悼む(屋山太郎) ほか)


内容細目

1 地域を見つめ、つなげる   地域文化資源の「発見」と「活用」   1-19
小池 淳一/著
2 地域資料をめぐる人びと   21-39
丹羽 謙治/著
3 奄美の文化資源   41-69
桑原 季雄/著
4 ことばと地域文化   71-91
木部 暢子/著
5 学生が取り組む地域歴史遺産の保存と活用   93-113
添田 仁/著
6 自然資本を活かした地域の可能性   115-138
中静 透/著
7 災害支援から考える地域文化と博物館   地域文化の「再発見」と「保存・活用」   139-160
日高 真吾/著
8 原子力災害被災地域における民間資料の保存と活用   161-187
渡辺 浩一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。