検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あぶないあぶない かえるえんみどりぐみ 3

著者名 やました はるお/さく
著者名ヨミ ヤマシタ ハルオ
出版者 あかね書房
出版年月 1981.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221070756児童図書E301/ヤマ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バルザック 柏木 隆雄
2019
210.3 210.3
墨書土器 瓦 遺跡・遺物-日本 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810081217
書誌種別 図書(児童)
著者名 やました はるお/さく   むらかみ つとむ/え
著者名ヨミ ヤマシタ ハルオ ムラカミ ツトム
出版者 あかね書房
出版年月 1981.10
ページ数 1冊
大きさ 26cm
ISBN 4-251-00153-2
分類記号 E
タイトル あぶないあぶない かえるえんみどりぐみ 3
書名ヨミ アブナイ アブナイ

(他の紹介)内容紹介 地中から出土する文字史料が語る古代社会。全国の発掘調査により出土した多様な墨書土器・文字瓦を読み解き、東アジア漢字文化圏での事例など、多彩な論点から古代社会を再現した最新研究。
(他の紹介)目次 第1部 出土文字史料としての墨書土器・文字瓦(出土文字史料の歴史
データベースからみた墨書土器
墨書土器とは何か
墨書土器と情報伝達
飛鳥・奈良時代の文字瓦)
第2部 日本と東アジアの墨書土器(宮都の墨書土器
地方官衙の墨書土器
寺院の墨書土器
集落の墨書土器
韓国出土の古代墨書土器
中国の墨書陶器・墨書陶磁器
百済・新羅の文字瓦
出土文字資料と安南都護府の研究)
第3部 墨書土器の諸相(下総国府から考える人面墨書土器祭祀
仮名書き土器
墨書土器の文字
木簡と墨書土器が出土する遺跡
日本語学からみた墨書土器・文字瓦
生産からみた武蔵国分寺の文字瓦
刻書紡輪)
第4部 遺跡のなかの墨書土器(宮城県多賀城跡
千葉県山田水呑遺跡
静岡県伊場遺跡
石川県上荒屋遺跡(東大寺領横江荘遺跡)
京都府神雄寺跡(馬場南遺跡)
三重県斎宮跡
島根県青木遺跡
福岡県大宰府遺跡)
附 墨書土器ガイド(文字が書かれる土器―墨書・刻書土器の形と種類
古代の墨の種類と製作)
(他の紹介)著者紹介 吉村 武彦
 明治大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 友康
 東京大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川尻 秋生
 早稲田大学文学学術院教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 友一
 明治大学文学部准教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。