検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大阪の研究 第2巻 近世大阪の経済史的研究

著者名 宮本 又次/編
著者名ヨミ ミヤモト マタジ
出版者 清文堂出版
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210156095一般図書216.3/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
317.3 317.3
国家公務員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810008047
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮本 又次/編
著者名ヨミ ミヤモト マタジ
出版者 清文堂出版
出版年月 1968
ページ数 466p
大きさ 22cm
分類記号 216.3
タイトル 大阪の研究 第2巻 近世大阪の経済史的研究
書名ヨミ オオサカ ノ ケンキュウ
件名1 大阪府-歴史

(他の紹介)内容紹介 官僚、公務員というと、「常識・前例・慣習」をモットーとした、黒子のような顔の見えない存在というイメージがあるかもしれません。でも、世間のイメージとは違う人間味あふれる霞が関の人たちの姿を友達に話すと、印象が変わったと言ってくれたので、このナゾに満ちた知られざる霞が関ワールドを本書でもお伝えできたらと思いました。また「霞が関」で働くことに興味や関心はあるけど、“ちょっとブラックじゃない?働き方の実態が見えない”“なんか怖そうなところ”と思って躊躇している人に対して、霞が関で働くことを考える際の参考にしてもらえたらと思います。本書を通じて、なかなか知ることのできないリアルな霞が関の日常を知っていただき、より国の政策や政治に関心を持っていただけば幸いです。
(他の紹介)目次 第1章 霞が関の人の仕事―国家公務員は毎日何をしているの?(どんな人たちが霞が関で働いている?
霞が関の人はどんな仕事をしている? ほか)
第2章 霞が関サバイバルガイド―国家公務員が働く世界を知ろう(外から飛び込んで知った意外なカッコよさ
終身雇用?出世は年功序列型?国家公務員のキャリアパス ほか)
第3章 国会期間中の霞が関の人の働き方―国家公務員と政治の関わり方(長く険しい国会答弁書完成までの道
国会待機・厳重居所・登録待機…私、定時で帰りたい ほか)
第4章 謎の霞が関用語とは―国家公務員の業界用語(割リメモ、デマケ〜仁義なき戦い
タマ出し、タマ込め、タマを打ち込む、発砲事件? ほか)
第5章 霞が関の魅力と課題―国家公務員になりたい人へ(霞が関で消耗してしまう4つの理由
霞が関で働くことの魅力 ほか)
(他の紹介)著者紹介 霞 いちか
 他業種から30代半ばに転職し2016年から6年間、霞が関で国家公務員として勤務(現在、出向中)。エンタメ、サブカル好きで、中に入って初めてわかった霞が関での面白くて、たまに切ない日常をゆるくつづるブログを2020年にオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 農村の形態から見た関西と関東
宮本 又次/著
2 幕藩体制下の商業機構と仮組の問題
宮本 又次/著
3 大阪の岡山藩の蔵屋敷史料の紹介
宮本 又次/著
4 福岡藩と大阪との関係史料紹介
宮本 又次/著
5 細川藩の大阪蔵屋敷について
作道 洋太郎/著
6 江戸中期の大阪における取引組織
安岡 重明/著
7 近世都市酒造業の経済構造
小松 和生/著
8 江戸期より明治期に至る大阪経済と工業の発展概観
宮本 又次/著
9 明治初年造幣寮における御雇外国人の解雇問題
秀村 選三/著
10 明治前期における大阪第十三国立銀行の分析
高嶋 雅明/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。