検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国境を越えるユートピア 平凡社ライブラリー 444 国民国家のエルゴロジー

著者名 加藤 哲郎/著
著者名ヨミ カトウ テツロウ
出版者 平凡社
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215124569一般図書209.5/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
377.9 377.95
日本-紀行・案内記 バス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210064670
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 哲郎/著
著者名ヨミ カトウ テツロウ
出版者 平凡社
出版年月 2002.9
ページ数 329p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76444-4
分類記号 209.5
タイトル 国境を越えるユートピア 平凡社ライブラリー 444 国民国家のエルゴロジー
書名ヨミ コッキョウ オ コエル ユートピア
副書名 国民国家のエルゴロジー
副書名ヨミ コクミン コッカ ノ エルゴロジー
内容紹介 国崎定洞、須藤政尾ら日本人越境者が、旧ソ連で粛清された具体的事象を追い、国際平和・世界連帯の夢がどのように変質したか、21世紀に国民国家をいかに越えるかを探る。1994年刊「国民国家のエルゴロジー」の改題改訂。
著者紹介 1947年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。専攻は政治学・国家論・比較政治。インターネット上で「ネチズン・カレッジ」を主宰。著書に「モスクワで粛清された日本人」など。
件名1 世界史-近世
件名2 国民国家
改題・改訂等に関する情報 「国民国家のエルゴロジー」(1994年刊)の改題改訂

(他の紹介)目次 第1章 終着駅からバスに乗ろう!(函館駅から戸井・恵山へ(JR函館本線→函館バス)
大湊駅から脇野沢・龍飛へ(JR大湊線→JRバス東北→今別町営バス→外ヶ浜町営バス)
間藤駅から足尾銅山・日光西町へ(わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線→日光市営バス→東武バス日光) ほか)
第2章 バス旅ルートガイド(稚内駅から宗谷岬・ノシャップ岬へ(JR宗谷本線→宗谷バス)
根室駅から納沙布岬・花咲港へ(JR花咲線→根室交通)
鵡川駅から浦河町・襟裳岬へ(JR日高本線→道南バス→JR北海道バス→十勝バス) ほか)
第3章 都内にもある終着駅(北綾瀬駅(東京メトロ千代田線)
大師前駅(東武鉄道大師線)
見沼代親水公園駅(日暮里・舎人ライナー) ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 佳一
 1963年東京都生まれ。東京写真専門学校(現東京ビジュアルアーツ)卒業。1986年にバス専門誌『バス・ジャパン』を創刊。1993年から『BJハンドブックシリーズ』の刊行を続け、バスに関する図書も多数編集。NPO日本バス文化保存振興委員会理事。日本バス友の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。