検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説電気・電子用語事典

著者名 緒方 興助/[ほか]著
著者名ヨミ オガタ コウスケ
出版者 実教出版
出版年月 1985.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1110194204一般図書540//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111036014
書誌種別 図書(児童)
著者名 谷島 清郎/文   ちば てつや/さしえ   渋井 喜四司/写真
著者名ヨミ タニシマ キヨオ チバ テツヤ シブイ キヨシ
出版者 北國新聞社
出版年月 2017.4
ページ数 154p
大きさ 21cm
ISBN 4-8330-2094-7
分類記号 916
タイトル 赤い夕日の満州で 少年の日の引揚手記
書名ヨミ アカイ ユウヒ ノ マンシュウ デ
副書名 少年の日の引揚手記
副書名ヨミ ショウネン ノ ヒ ノ ヒキアゲ シュキ
内容紹介 1945年、日本の敗戦により満州国は消滅。一家は野宿をしながら何十kmも歩き、命からがら日本へ-。引揚げ翌年、富山の新制中学の生徒だった著者が鮮明な記憶を綴った貴重な手記を、ちばてつやのさしえとともに収録。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 引揚者問題
改題・改訂等に関する情報 新興出版社 1997年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 一五〇年にわたり三度訪れるナショナリズムの正体に、我々は向き合わねばならない。その起源が、幕末の尊皇攘夷思想である―新たに「どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。」「一八六八年と一九四五」の二篇を収録、批評家・加藤典洋による晩年の思索の増補決定版。
(他の紹介)目次 1 二一世紀日本の歴史感覚
2 どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。
3 スロー・ラーナーの呼吸法
4 「破れ目」のなかで
5 明治一五〇年の先へ
6 一八六八年と一九四五年
(他の紹介)著者紹介 加藤 典洋
 1948‐2019年。文芸評論家、早稲田大学名誉教授。著書に、『言語表現法講義』(岩波書店、1996年、第10回新潮学芸賞)、『敗戦後論』(1997年、ちくま学芸文庫、第9回伊藤整文学賞)、『小説の未来』『テクストから遠く離れて』(2004年、朝日新聞社/講談社、両著で第7回桑原武夫学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。