検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ころころたまご てあそびうたえほん

著者名 まど みちお/原詩
著者名ヨミ マド ミチオ
出版者 世界文化社
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121204325児童図書E/まと/桃開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 東和0221071434児童図書E/まど/桃開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320990781児童図書E/桃もき/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420948093児童図書E/ま/赤開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0521009019児童図書E/も/赤開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621046796児童図書E91/マト/初め開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720994920児童図書E/もり/緑幼児室通常貸出在庫 
8 やよい0820912699児童図書E/もき/はじめて絵本開架-児童通常貸出貸出中  ×
9 鹿浜0920778511児童図書E//深緑絵本-幼稚通常貸出貸出中  ×
10 興本1020852800児童図書E/もぎ/ピンク開架-児童通常貸出貸出中  ×
11 伊興1120713647児童図書E/モキ/幼児・あそび絵本-知識通常貸出貸出中  ×
12 中央1222828210児童図書EJ1/モキ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320713744児童図書E/ま/桃開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520537398児童図書EJ1/マド/絵本-幼稚通常貸出貸出中  ×
15 新田1620538098児童図書E/もき/黄小型開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
913.6 913.6
ねこ(猫)-飼育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111676876
書誌種別 図書(児童)
著者名 まど みちお/原詩   もぎ あきこ/文   森 あさ子/絵
著者名ヨミ マド ミチオ モギ アキコ モリ アサコ
出版者 世界文化社
出版年月 2024.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 18×18cm
ISBN 4-418-24811-7
分類記号 E
タイトル ころころたまご てあそびうたえほん
書名ヨミ コロコロ タマゴ
内容紹介 ころころたまごはおりこうさん、ころころしてたら…。カラフルな切り絵で描く、いろんないきものがたまごから生まれるわくわくが詰まった絵本。楽譜と、手あそびのあそびかたも掲載。
件名1 童謡
件名2 遊戯

(他の紹介)内容紹介 みんな仲良く、元気に暮らすヒントがわかる。あらたに迎えるときの注意点からネコ同士のトラブル対策、必要な費用や住環境の見直しまで。多頭飼育の条件や心構えを専門医がアドバイス!
(他の紹介)目次 第1章 猫と幸せに暮らすために(猫の多頭飼育とは 実際に多頭飼育をするとどうなる?―迎え入れる前に検討したいことは多いが猫たちが幸せに暮らしているのを見ると飼い主もハッピーな気持ちになる
知っておきたい猫情報 猫と人間の関係 猫が癒しになるってホント?―猫には癒しの効果があるといわれている。猫を撫でるとホルモンが分泌されて心も体も落ち着く ほか)
第2章 新たな猫の迎え入れのポイント(多頭飼育を決める前に 多頭飼育をしようか悩んでいる…―愛猫が増えると費用やお世話の時間も増える。多頭飼育を決める前にしっかり考える
入手方法 出会いの場&個人からの迎え入れ 猫とはどこで出会える?―猫と出会える場はいろいろある。とくに最近は保護猫施設から迎え入れるケースが増えている ほか)
第3章 みんなが幸せに暮らすヒント(猫の個性と飼い方 新入り猫が元気がない…―ストレスが原因で体調を崩すこともある。それぞれの性格やそのときの感情に合わせた飼育を心がける
猫の気持ちの理解 仕草や表情 尾の動きで気持ちがわかる?―猫は感情が仕草や表情にあらわれる。尾をピンと垂直に立てるのは甘えたい気持ちを表現している ほか)
第4章 多頭飼育の健康管理(猫の健康上のトラブルの基本 猫も風邪をひく?―猫にも症状がくしゃみや鼻水の猫風邪と呼ばれる病気がある。普段から健康状態の観察を
日常のお手入れ ツメは切ったほうがよい?―いろいろな考え方があるが、とくに多頭飼育ではツメ切りは必要である ほか)
第5章 知っておきたいトラブル対策(近隣への配慮 どのようなことが近所迷惑になる?―猫が関係する近隣とのトラブルには悪臭や抜け毛の問題などがある。できるだけ清潔な飼育を心がける
脱走の対策 脱走を防ぐには?―長い間、一緒に暮らしていても猫はふとした拍子に脱走することがある。柵などを利用して脱走を防ぐことが重要 ほか)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 諒
 京都府出身の獣医師。2017年に北里大学獣医学部獣医学科を卒業。保護施設専門往診病院「レイクタウンねこ診療所」院長。首都圏を中心に動物病院での診察も行い、ペット関連事業コンサルティングの「Ani‐vet」の代表も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。