検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

どっち?

著者名 キボリノコンノ/作
著者名ヨミ キボリ ノ コンノ
出版者 講談社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121197669児童図書E/きほ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 東和0221063597児童図書E/きぼ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320983653児童図書E/灰5/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420940926児童図書E/き/緑開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0521001792児童図書E/かがく/青開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621039460児童図書E71//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720987858児童図書E/あそび/茶開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820906188児童図書E/きほ/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920771524児童図書E/きほ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 興本1020745087児童図書E/きぼり/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120706922児童図書E/キ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222808170児童図書E901/キホ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
13 梅田1320708017児童図書E901/キボ/開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520530914児童図書E901/キボ/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620531887児童図書E/きほ/黄開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
913.6 913.6
Einstein Albert

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111626822
書誌種別 図書(児童)
著者名 キボリノコンノ/作
著者名ヨミ キボリ ノ コンノ
出版者 講談社
出版年月 2023.12
ページ数 [32p]
大きさ 19×27cm
ISBN 4-06-533210-8
分類記号 E
タイトル どっち?
書名ヨミ ドッチ
内容紹介 2つのカステラ、3つのマカロン、8個のたいやき…じつはひとつだけ、木でできたものが混ざっています。木彫りアーティスト・キボリノコンノの作品と食べ物をならべた、子どももおとなも楽しめるクイズ絵本。
著者紹介 木彫りアーティスト。SNSで作品を発表。全国各地で展示会やワークショップなどのイベントを開催。

(他の紹介)内容紹介 ノーベル物理学賞受賞の前後、アインシュタインは日本、パレスチナ、スペインを訪れていた(1922年〜1923年)。本書はその期間に本人が書き記した日記・手紙類を網羅した一冊である。公開を考えずに綴られた日記には各国民への辛辣な観察も散見される一方、日本人についての好意的記述が目につく。20世紀を代表する科学者による貴重な証言である。
(他の紹介)目次 歴史への手引き(レバントおよびレバント人についてのアインシュタインの見解
インド人およびシンハラ族についてのアインシュタインの見解
中国および中国人についてのアインシュタインの見解 ほか)
旅日記―日本、パレスチナ、スペイン 一九二二年一〇月六日〜一九二三年三月一二日(日本人は自国と自国民を愛している
私の旅はシオニスト運動のために利用されようとしている
日本人の純粋な心は他のどこの人々にも見られない ほか)
テキスト補遺(山本実彦より
アインシュタインの訪日旅行開始日(一九二二年九月二九日)に行われた会話についての報告
シンガポールでの歓迎会のスピーチ ほか)
(他の紹介)著者紹介 アインシュタイン,アルバート
 ドイツ生まれの理論物理学者。1879年3月14日生まれ。チューリッヒ工科大学を卒業後、ベルンで特許局技師として働きながら研究を続け、1905年に特殊相対性理論など画期的な3論文を発表。1916年には一般相対性理論を発表。1921年度のノーベル物理学賞を受賞。ナチス政権の成立にともないアメリカに逃れ、以後はプリンストン高等研究所を拠点に研究を続ける。1955年4月18日死去。「20世紀最高の物理学者」「現代物理学の父」等と評される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ローゼンクランツ,ゼエブ
 カリフォルニア工科大学アインシュタイン・ペーパー・プロジェクトのアシスタントディレクター。メルボルン出身。ヘブライ大学のアルバート・アインシュタイン・アーカイブと共同でアインシュタイン・アーカイブ・オンラインを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畔上 司
 1951年長野県生まれ。東京大学経済学部卒。ドイツ文学・英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。