検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天皇の日本史 平凡社新書 372

著者名 武光 誠/著
著者名ヨミ タケミツ マコト
出版者 平凡社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215905215一般図書288.4/タ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
930.278 930.278
菓子-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710033059
書誌種別 図書(和書)
著者名 武光 誠/著
著者名ヨミ タケミツ マコト
出版者 平凡社
出版年月 2007.5
ページ数 245p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85372-8
分類記号 288.41
タイトル 天皇の日本史 平凡社新書 372
書名ヨミ テンノウ ノ ニホンシ
内容紹介 権威と聖性、そして呪性-。摂関家も戦国大名も将軍も、決して免れえなかった「天皇の威光」。古代から江戸時代まで、時の権力者たちとの関係を軸に、天皇が持ち続けた不思議な権威の謎に迫る。
著者紹介 1950年山口県生まれ。東京大学大学院史学科博士課程修了。明治学院大学教授。著書に「大和朝廷と天皇家」「名字と日本人」「日本人なら知っておきたい神道」など。
件名1 天皇-歴史

(他の紹介)内容紹介 「ブールミッシュ」創業者の吉田菊次郎はケーキとお菓子の生き字引である。明治時代の洋菓子との出会いからスナック菓子、駄菓子やアイス類、現代のスイーツまで、生まれては消え、大流行したお菓子の誕生秘話や時代背景を徹底解説!「スイートポテト」と文明開化、「ココアシガレット」は子供に大人の夢を見せ、「グミ」の食感も今や定番となった。「ティラミス」はイタリアの香りを運び、さらに「タピオカ」ブームや「マリトッツォ」…。明治から令和までの一世紀半を辿る唯一無二の流行菓史!
(他の紹介)目次 第1部 戦前(明治―世界への仲間入り
大正―大企業の確立期
終戦へ(昭和前期)―お菓子産業受難の時代)
第2部 昭和(昭和20年代―子供たちの夢を叶えるお菓子たち
昭和30年代―お菓子の持つハピネスを求めて
昭和40年代―若手パティシエ飛翔・スイーツ界に新風
昭和50年代―フランス菓子一辺倒からの脱却
昭和の終焉―スイーツのジャンルを次々網羅)
第3部 現代(1990年代―スイーツ文化の国際化&次々登場の流行菓
2000年代―スイーツ界も安心安全
2010年代―お菓子もフォトジェニックに!
今のお菓子たち)
(他の紹介)著者紹介 吉田 菊次郎
 1944年、東京生まれ。俳号・南舟子。明治大学商学部卒業後、渡欧し、フランス、スイスで製菓修業。その間、数々の国際賞を受賞し、帰国後「ブールミッシュ」を開業。現在、同社会長のほか、製菓フード業界のさまざまな要職を務める。2004年、フランスより「農事功労賞シュヴァリエ」叙勲、厚生労働省より「卓越した技能者(現代の名工)」を受章。2007年、「食生活文化賞・金賞」受賞。2014年、フランス料理アカデミー・フランス本部会員に推挙。2022年秋、「黄綬褒章」受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。