検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

やわらかなレタス

著者名 江國 香織/著
著者名ヨミ エクニ カオリ
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211650122一般図書914/え/開架通常貸出貸出中  ×
2 佐野0311346878一般図書913.6/エクニ/開架通常貸出在庫 
3 舎人0411485196一般図書913.6/えくに/閉架書庫通常貸出在庫 
4 鹿浜0911268738一般図書914/エ/開架通常貸出在庫 
5 興本1011261243一般図書914.6/エクニ/開架通常貸出在庫 
6 中央1216358703一般図書914.6/エク/閉架書庫通常貸出在庫 
7 梅田1311201915一般図書914.6/エクニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

的川 泰宣 遠藤 芳文
2009
憲法-日本(明治)
大佛次郎論壇賞 角川財団学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110014621
書誌種別 図書(和書)
著者名 江國 香織/著
著者名ヨミ エクニ カオリ
出版者 文藝春秋
出版年月 2011.2
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-373680-8
分類記号 914.6
タイトル やわらかなレタス
書名ヨミ ヤワラカ ナ レタス
内容紹介 ここにあるのは、幸福な魂の食事。あたたかいジュース、白いパンと黒いパン、一粒のブドウ…。食べものをめぐる言葉と、小説、旅、そして日々のよしなしごとを綴る。『週刊文春』連載を書籍化。

(他の紹介)内容紹介 日本人は、西洋から何をいかに学んで明治立憲体制をつくったのだろうか。憲法制定のルーツを明治初めの岩倉使節団にまで遡り、不平等条約改正に向けた諸国調査を原点としていた明治国家形成の動きが、やがて「徹頭徹尾日本的」な立憲君主制への道に転じていく過程を、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、山県有朋らの西洋体験を通して描き出していく。日本型立憲国家誕生のドラマとしてのみならず、西洋文明受容をめぐる思想史としても高く評価された角川財団学芸賞・大佛次郎論壇賞ダブル受賞作に、大久保利通論、伊藤博文論を増補した待望の完全版。
(他の紹介)目次 序章 西洋体験としての明治憲法成立史
第1章 岩倉使節団の憲法体験―万国公法から憲法へ(旅立ち
珍道中
視察の情景
岩倉使節団の国制論)
第2章 伊藤博文の滞欧憲法調査―憲法から国制へ(伊藤の再渡欧―明治一四年の政変
ベルリンの憂鬱―議会制度への暗雲
起死回生のウィーン―国制への開眼
その後の調査)
第3章 山県有朋の欧米巡遊―もうひとつの「憲法」調査(明治憲法が成立したとき
山県有朋の欧州視察
もうひとつの「憲法」調査)
終章 外から見た明治憲法(国際的に認知された明治憲法
明治憲法の求心力と遠心力―伊藤と山県)
補章(1) 大久保利道と立憲君主制への道(大久保の天皇観
立憲君主に向けて
君主としての可視化)
補章(2) 日本憲法史における伊藤博文の遺産(日本の憲法文化?―大日本帝国憲法と日本国憲法をつなぐもの
伊藤の憲法観―「一片の紙切れ」
明治憲法の成立―伊藤の国家デザイン
進化する「憲法」―国民による政治へ
伊藤博文の遺産)
(他の紹介)著者紹介 瀧井 一博
 1967年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学)。専門は法制史(国制史、比較法史)。国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。