検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ポスト・コロナ禍時代のグローバル人材育成 大学の国際教育のパラダイムシフト

著者名 池田 佳子/共著
著者名ヨミ イケダ ケイコ
出版者 関西大学出版部
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217994936一般図書377.6/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
377.6 377.6
国際文化交流 産業教育 eラーニング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111559232
書誌種別 図書(和書)
著者名 池田 佳子/共著   前田 裕/共著   藤田 高夫/共著   山本 英一/共著   本村 康哲/共著   ベネット アレキサンダー/共著   バイサウス ドン/共著   岩崎 千晶/共著   古川 智樹/共著   プールオミッド サッジャド/共著
著者名ヨミ イケダ ケイコ マエダ ユタカ フジタ タカオ ヤマモト エイイチ モトムラ ヤスノリ ベネット アレキサンダー バイサウス ドン イワサキ チアキ フルカワ トモキ プールオミッド サッジャド
出版者 関西大学出版部
出版年月 2023.3
ページ数 4,203p
大きさ 21cm
ISBN 4-87354-759-6
分類記号 377.6
タイトル ポスト・コロナ禍時代のグローバル人材育成 大学の国際教育のパラダイムシフト
書名ヨミ ポストコロナカ ジダイ ノ グローバル ジンザイ イクセイ
副書名 大学の国際教育のパラダイムシフト
副書名ヨミ ダイガク ノ コクサイ キョウイク ノ パラダイム シフト
内容紹介 コロナ禍における教育の大きな状況変化を受け、国際教育、グローバル人材育成教育の取り組みも様変わりした。関西大学が行っている人材育成、国際教育実践の事例をまとめる。
件名1 国際文化交流
件名2 産業教育
件名3 eラーニング

(他の紹介)目次 第1部 多文化・異文化が混合するワークプレースのための人材育成(外国人留学生のキャリア形成支援のこれから
人材育成志向のビジネス日本語教育
外国人材の受入れを通した国内企業の人材の「内なるグローバル化」)
第2部 オンライン型国際教育実践を通した人材育成(コロナ禍前後の国内COIL型教育事情の変遷と比較
COIL:日本の国際高等教育における行動と方向性の持続可能性、多様性、包括性に向けて
COIL型協働学習実践の効果検証1 測定対象の能力・スキル
COIL型協働学習実践の効果検証2検証ツールと事例の共有
オンライン型国際教育と渡航留学の融合の在り方)
第3部 パラダイムシフトを後押しする教育テクノロジー(デジタル・テクノロジーを活用した大学の教育実践
ICTが実現するペダゴジーからアンドラゴジーへと誘う国際教育の設計
大学教育のグローバルDXを見据えた教育実践―J‐MCP(Multilateral COIL/VE Project))
(他の紹介)著者紹介 池田 佳子
 関西大学国際部教授・グローバル教育イノベーション推進機構副機構長、Ph.D.(Japanese Language)。専門分野は国際教育、日本語・外国語教育、会話分析、コミュニケーション学。近年はオンライン型国際教育(COIL/Collaborative Online International Learning)の推進に携わる他、外国人留学生のエンプロイアビリティ推進のためのキャリア形成支援教育モデルと産学連携スキームの構築にも尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 裕
 関西大学長博士(工学)(大阪府立大学)。専門分野は同時摂動最適化手法を中心とした、ニューラルネットワークの学習・ハードウェア化とその応用、ロボット制御に関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 髙夫
 関西大学副学長・国際部長・グローバル教育イノベーション推進機構機構長、文学部教授。博士(文学)(関西大学)。専門分野は、中国古代史、中国簡牘学、東アジア文化交渉学。碑刻や木簡などの出土資料を活用して、中国古代王朝における国家運営の具体像の解明に携わってきた。近年ではデジタルを活用した新たな資料学としてのデジタル・ヒューマニティーズの開拓を試みている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 英一
 関西大学国際部教授・国際教育センター長、博士(文学)(関西大学)。専門分野は英語学(語用論・意味論)。長らく英語教育に携わっており、ESP(English for Specific Purposes)の他、国際教育に関連してEMI(English Medium Instruction)の研究にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本村 康哲
 関西大学文学部教授・研究推進副部長、博士(学術)(神戸大学)。専門分野は画像計測、画像処理、教育工学。学生時代は中性子ラジオグラフィによる液体金属等の流体計測と可視化に従事。その後、情報教育、言語教育等に携わった後、ライティング教育、博物館教育等についてエスノグラフィックアプローチを用いたユーザ中心設計にもとづくICT支援学習環境の構築に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アレキサンダー,ベネット
 関西大学国際部教授、博士(人間・環境学)京都大学PhD、(Japanese culture)Canterbury University。専門分野は日本史、思想史、宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドン,バイサウス
 関西大学 IIGE(Institute for Innovative Global Education)特任准教授Ph.D.(心理学)。専門分野は社会心理学の様々なテーマやトピックで共通の焦点を探り、人間の社会的相互作用を分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩﨑 千晶
 関西大学教育推進部教授・教育開発支援センター副センター長博士(情報学)。専門分野は教育工学、大学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古川 智樹
 関西大学国際部教授・国際教育センター副センター長博士(文学)。専門分野は日本語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
サッジャド,プールオミツド
 関西大学IIGE(Institute for Innovative Global Education)特任准教授。アラーク大学(イラン)博士号TEFL(Teaching English as a Foreign Language)。大阪大学人間科学研究科人間科学専攻共生学系博士号。専門分野は、社会的インタラクションにおけるエスノメソド口ジー・会話分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。