検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

福沢諭吉 講談社現代新書 2699 現代新書100 最後の蘭学者

著者名 大久保 健晴/著
著者名ヨミ オオクボ タケハル
出版者 講談社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011699962一般図書289/フ/新書通常貸出在庫 
2 中央1217993623一般図書289.1/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
289.1 289.1
福沢 諭吉 蘭学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111560018
書誌種別 図書(和書)
著者名 大久保 健晴/著
著者名ヨミ オオクボ タケハル
出版者 講談社
出版年月 2023.3
ページ数 126p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-531511-8
分類記号 289.1
タイトル 福沢諭吉 講談社現代新書 2699 現代新書100 最後の蘭学者
書名ヨミ フクザワ ユキチ
副書名 最後の蘭学者
副書名ヨミ サイゴ ノ ランガクシャ
内容紹介 19世紀後半、西洋は近代文明のモデルである一方で、独立を阻む脅威でもあった。この矛盾を乗り越えるために、福沢諭吉が重視したのが学問であった。「蘭学」をキーワードに、福沢諭吉の思想の本質に迫る。
著者紹介 東京生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。慶應義塾大学法学部教授、博士(政治学)。
件名1 蘭学

(他の紹介)内容紹介 一九世紀後半、西洋は近代文明のモデルである一方で、独立を阻む脅威でもあった。この矛盾を乗り越えるために、福沢が重視したのが学問であった。グローバル化の始まりを目撃した蘭学者の軌跡。
(他の紹介)目次 第1章 蘭学との出会い
第2章 学問と自由の原体験―徳川日本と一九世紀オランダ
第3章 「国民」国家の論理―西洋兵学と独立
第4章 文明と独立―『西洋事情』『学問のすゝめ』『文明論之概略』
第5章 文明の源流としての蘭学―地方分権・情報の氾濫・アジア
(他の紹介)著者紹介 大久保 健晴
 1973年、東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、東京都立大学大学院社会科学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。明治大学政治経済学部准教授などを経て、慶應義塾大学法学部教授。博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。