検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新釈漢文大系 12 韓非子 下

出版者 明治書院
出版年月 1964.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0710918285一般図書928//12開架通常貸出在庫 
2 伊興1110682877一般図書928//緑ラベル通常貸出在庫 
3 中央1110421235一般図書082/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
488.7 488.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810206964
書誌種別 図書(和書)
出版者 明治書院
出版年月 1964.5
ページ数 2p,p455〜930
大きさ 22cm
ISBN 4-625-57012-3
分類記号 928
タイトル 新釈漢文大系 12 韓非子 下
書名ヨミ シンシャク カンブン タイケイ

(他の紹介)内容紹介 森林の王クマタカのすべて。
(他の紹介)目次 各部位の名称
用語解説
クマタカの概要
生態
生息環境と行動圏
容姿と年齢
ハンティング
食性
ディスプレイ飛翔
繁殖活動 求愛期から抱卵期
繁殖活動 巣内育雛期
雛の日齢変化
繁殖活動 巣外育雛期
追い出し行動と分散
繁殖の現状
繁殖失敗事例
繁殖戦略と死亡率
鳴き声
換羽
個体識別
干渉行動とモビング
クマタカとイヌワシ
翼と羽の形状
猛禽類調査
猛禽類の保護・保全
クマタカの未来
(他の紹介)著者紹介 若尾 親
 野鳥写真家。1957年山梨県身延町生まれ。1976年東京電力株式会社に入社。1983年企業内大学卒業。電力事業に従事し1995年に退職。野鳥写真家として独立。八ヶ岳山麓に移り住み、四季の彩る野鳥との出逢いを求めて全国を駆けめぐるとともに、南アルプスを中心にクマタカの姿を追い求め、撮影と観察記録を開始。クマタカの生態研究に入る。2000年、日本野鳥の会の月刊誌『野鳥』に野鳥の魅力を伝える“わかおちかしのまなざしエッセイ”を連載。『図説 日本の野鳥』を河出書房新社より共同執筆で刊行。2001年、写真集『カワセミ物語』を河出書房新社より刊行。2011年、写真集『クマタカ』を平凡社より刊行。細密画及びイラストによる本の挿絵、年賀状デザインなどの創作を手掛ける。“野鳥を知ることで環境がわかる”という視点から、テレビ・ラジオなどのメディアを通じて生物多様性と環境保全の在り方について発信している。環境自然教育の重要性を受けて、現在、野鳥の生態系と人と自然の関わりをテーマにした児童書及び創作科学絵本を制作中。日本野烏の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山﨑 亨
 アジア猛禽類ネットワーク会長。クマタカ生態研究グループ会長。1954年滋賀県生まれ。鳥取大学獣医学科卒業後、信州大学教育学部で鳥類生態学を学ぶ。滋賀県職員を務めながらイヌワシとクマタカの生態研究に取り組み、1983年にクマタカ生態研究グループを設立。1998年研究報告書「クマタカ・その保護管理の考え方」を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。