検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アリストテレスの哲学 岩波新書 新赤版 1966

著者名 中畑 正志/著
著者名ヨミ ナカハタ マサシ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212053490一般図書131//開架通常貸出在庫 
2 中央1217996188一般図書131.4/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
131.4 131.4
Aristotelēs

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111563130
書誌種別 図書(和書)
著者名 中畑 正志/著
著者名ヨミ ナカハタ マサシ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.3
ページ数 11,266,4p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431966-5
分類記号 131.4
タイトル アリストテレスの哲学 岩波新書 新赤版 1966
書名ヨミ アリストテレス ノ テツガク
内容紹介 日常と通念から出発し、明確な方法にもとづく吟味により知を構造化して深化させ、世界を理解する哲学者アリストテレス。彼の<探究と知の方法>を示したうえで、人間、社会、自然を貫く議論の全体像と核心を明らかにする。
著者紹介 長野県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修指導認定退学。同大学大学院文学研究科教授。専攻は西洋古代哲学、形而上学など。「魂の変容」で和辻哲郎文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 思想界では近年一段と脚光を浴びる一方で、一般には時代遅れのイメージが付きまとうアリストテレス。本書はこの懸隔に架橋すべく、彼が創出した“探究と知の方法”を示したうえで、人間、社会、自然を貫く議論の全体像と核心を明らかにする。現代人の疑問や違和感に向き合い、「いまを生きる哲学者」としての姿を描き出す。
(他の紹介)目次 1 アリストテレスはほんとうに重要なのか―知的探究の行程=方法
2 なぜ倫理学は月並みなのか―幸福・徳・共同体
3 現代自然科学で十分ではないのか―自然を理解するための知
4 なぜ「心」ではなく「魂」なのか―生きることを基本に考える
5 なぜ形而上学という知が必要なのか―「ある」ことの探究
6 継承・否定・回帰―その後のアリストテレス
(他の紹介)著者紹介 中畑 正志
 1957年、長野県生まれ。1986年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修指導認定退学。文学博士(京都大学)。現在、京都大学大学院文学研究科教授。専攻、西洋古代哲学、形而上学、心の哲学、思考の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。