検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

虐待 沈黙を破った母親たち

著者名 保坂 渉/著
著者名ヨミ ホサカ ワタル
出版者 岩波書店
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214504175一般図書369.4/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
519.4 519.4
水質汚濁 湖沼

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810447136
書誌種別 図書(和書)
著者名 保坂 渉/著
著者名ヨミ ホサカ ワタル
出版者 岩波書店
出版年月 1999.5
ページ数 250p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022503-0
分類記号 367.6
タイトル 虐待 沈黙を破った母親たち
書名ヨミ ギャクタイ
副書名 沈黙を破った母親たち
副書名ヨミ チンモク オ ヤブッタ ハハオヤタチ
内容紹介 なぜ親たちは子どもの心を傷つけ、暴力をふるうのか。家庭という密室で深く静かに進行する子どもの虐待。わが子を虐待した4人の母親たちの心の軌跡と、家庭の闇を描き出したルポルタージュ。
著者紹介 1954年甲府市生まれ。共同通信社東京社会部勤務。著書に「厚生省AIDSファイル」「沈黙のファイル」など。
件名1 児童虐待

(他の紹介)内容紹介 新型コロナの感染拡大は、7月には第7波、12月には第8波を迎えた。ウィズコロナにはほど遠い状況の中、感染者が自主検査をすることや、全数把握が見直された。変異株の流入を防ぐための水際対策は緩くなる。一方で、年末には死者数が過去最多を記録した。日本社会は、新型コロナと向き合うことをやめつつあるのだろうか。本企画では、コロナ禍の社会を定点観測する。シリーズの第6弾となる本書では、2022年の下半期が観測の対象となる。
(他の紹介)目次 “医療”ウィズコロナ時代の日本の選択とは(斎藤環)
“貧困”貧困の現場から見えてきたもの6(雨宮処凛)
“生活保護”賃労働と家族からの自由を求めて―若者たちの新しい生存戦略(今岡直之)
“ジェンダー”コ失敗から何を学ぶか?(上野千鶴子)
“高校演劇”コロナ禍の高校演劇(工藤千夏)
“文学・論壇”コロナとテレビドラマ、その関係をめぐる二年半(斎藤美奈子)
“ネット社会”感染を抱きしめて コロナ禍の死を受け入れ始めた世界で(CDB)
“日本社会”コロナ予防の三年間(辛酸なめ子)
“日本社会”アベノマスク論フォーエヴァー(武田砂鉄)
“哲学”コロナ禍と哲学6(仲正昌樹)
“教育”異常が日常化した「コロナ世代」(前川喜平)
“経済”『コロナショツク・ドクトリン』後のコロナショツク・ドクトリン(松尾匡)
“東アジア”コロナ禍と東アジア(ポスト)冷戦6(丸川哲史)
“日本社会”道に迷い、行きつ戻りつ、前に進む(森達也)
“ヘイト・差別”切り捨てられる外国人労働者(安田浩一)
「新型コロナウィルスと私たちの社会」関連年表(二〇ニニ年一月〜ー二月)
(他の紹介)著者紹介 森 達也
 1956年、広島県呉市生まれ。映画監督、作家。テレビ番組制作会社を経て独立。98年、オウム真理教を描いたドキュメンタリー映画『A』を公開。2001年、続編『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。10年に刊行した『A3』(集英社文庫)で講談社ノンフィクション賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。