検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

創造都市と社会包摂 文化とまちづくり叢書 文化多様性・市民知・まちづくり

著者名 佐々木 雅幸/編著
著者名ヨミ ササキ マサユキ
出版者 水曜社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710604583一般図書/J01/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
913.68 913.68
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910052604
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 雅幸/編著   水内 俊雄/編著
著者名ヨミ ササキ マサユキ ミズウチ トシオ
出版者 水曜社
出版年月 2009.8
ページ数 314p
大きさ 21cm
ISBN 4-88065-220-7
分類記号 318.7
タイトル 創造都市と社会包摂 文化とまちづくり叢書 文化多様性・市民知・まちづくり
書名ヨミ ソウゾウ トシ ト シャカイ ホウセツ
副書名 文化多様性・市民知・まちづくり
副書名ヨミ ブンカ タヨウセイ シミンチ マチズクリ
内容紹介 格差社会を超え、都市コミュニティの再構築による「社会包摂」に向かう都市とは? 都市の「文化と産業の創造機能」に着目し、市民の多様な創造性を引き出す先端的都市論を展開する。
著者紹介 大阪市立大学都市研究プラザ所長。同大学院創造都市研究科教授。
件名1 都市政策
件名2 社会的包摂

(他の紹介)内容紹介 日本SF史上初!女性作家のみでおくる書き下ろしSFアンソロジー。
(他の紹介)著者紹介 大森 望
 1961年、高知県生まれ。京都大学文学部文学研究科卒。翻訳家、書評家。責任編集を務めたアンソロジー“NOVA書き下ろし日本SFコレクション”全10巻で第34回日本SF大賞特別賞、第45回星雲賞自由部門、日下三蔵と共編の“年刊日本SF傑作選”全12巻で第40回日本SF大賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 文化多様性と社会包摂に向かう創造都市   13-43
佐々木 雅幸/著
2 都市の創造的縮小の時代   人口減少、環境容量枯渇時代の「都市の“かたち”」   44-64
矢作 弘/著
3 グローバル創造都市の文化ブランド戦略   都市の包容力・バランス・俊敏性   65-84
岡野 浩/著
4 日本の創造産業集積   家庭用ビデオゲーム産業の集積利益   85-110
半澤 誠司/著
5 成長するアジアの創造産業   世界のエンタテイメント業界のグローバル化と再編   111-130
橋爪 紳也/著 杉浦 幹男/著
6 アジアの都市政策における二つの包摂   131-145
瀬田 史彦/著
7 大阪の長屋建築の伝統と保存活用   豊崎プラザの実験   149-164
谷 直樹/著
8 歴史的都心の再生   船場再生の胎動   165-187
嘉名 光市/著 高岡 伸一/著
9 近世大坂の都市下層   勧進宗教者の存在形態   188-210
塚田 孝/著
10 社会包摂に向き合うアートマネジメント   ボトムアップのガバナンス形成へ向けて   213-236
中川 眞/著
11 社会包摂に向けた地域組織の取り組みとその可能性   大阪・釜ケ崎を事例として   237-252
原口 剛/著 西口 宗宏/著
12 東アジア大都市の外国人労働者と民族関係   253-265
谷 富夫/著
13 「都市への権利」とソーシャル・ミックス   フランスの住宅政策に学ぶ   266-282
檜谷 美恵子/著
14 脱野宿とホームレス支援からみた都市の社会保障の再構築   多様な社会参加の方法を創出するために   283-311
水内 俊雄/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。