検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

紛争地の歩き方 ちくま新書 1721 現場で考える和解への道

著者名 上杉 勇司/著
著者名ヨミ ウエスギ ユウジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511846784一般図書319.8//新書通常貸出在庫 
2 中央1218000238一般図書319.8/ウ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
319.8 319.8
国際紛争 内乱 平和

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111565655
書誌種別 図書(和書)
著者名 上杉 勇司/著
著者名ヨミ ウエスギ ユウジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.4
ページ数 350p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07550-5
分類記号 319.8
タイトル 紛争地の歩き方 ちくま新書 1721 現場で考える和解への道
書名ヨミ フンソウチ ノ アルキカタ
副書名 現場で考える和解への道
副書名ヨミ ゲンバ デ カンガエル ワカイ エノ ミチ
内容紹介 殺しあいをしてきた人々は、どのように仲直りをするのか。世界各地の紛争地で、現地の平和に貢献する活動や研究を行ってきた国際紛争研究者が、紛争の現場で見て、感じ、考えたことをもとに、和解の物語を綴る。
著者紹介 英国ケント大学で国際紛争分析学の博士号取得。早稲田大学国際学術院教授。NPO法人沖縄平和協力センターを設立し、平和構築の現場で活動。著書に「どうすれば争いを止められるのか」など。
件名1 国際紛争
件名2 内乱
件名3 平和

(他の紹介)内容紹介 殺しあいをしてきた人々は、どのように仲直りをするのか。闘いを通じて増殖され蓄積された憎しみ、悲しみ、怒り、憤りを当事者たちはどう処理するのか。和解を促すうえで、第三者のどのような手助けが効果的なのか。カンボジア、東ティモール、インドネシア、アフガニスタン、スリランカ、フィリピン、キプロス、ボスニアなど世界各地の紛争地で、現地の平和に貢献する活動や研究を行ってきた国際紛争研究者が、紛争の現場で見て、感じ、考えたことをもとに和解の物語を綴ってゆく。
(他の紹介)目次 第1章 カンボジア―和解の旅の起点
第2章 南アフリカ―和解を考える旅
第3章 インドネシア―民主化という名の和解
第4章 アチェ―和解に優先する復興
第5章 東ティモール―和解の二局面
第6章 スリランカ―多数派勝利後の和解
第7章 ボスニア・ヘルツェゴビナ―民族という火種は消せるのか
第8章 キプロス―分断から和解は生まれるか
第9章 ミャンマー―軍事政権との和解
終章 現場で考える和解への道
(他の紹介)著者紹介 上杉 勇司
 1970年生まれ。国際基督教大学教養学部を卒業後、米国ジョージメイソン大学・紛争分析解決研究所で紛争解決学の修士号を取得、英国ケント大学で国際紛争分析学の博士号を取得。NPO法人沖縄平和協力センターを設立し、平和構築の現場で活動。カンボジア、東ティモール、インドネシア、アフガニスタン、スリランカ、フィリピン、キプロス、ボスニアなど世界各地の紛争地で、現地の平和に貢献する活動や研究を行ってきた。現在、早稲田大学国際学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。