検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

基礎からわかる「ビジネスと人権」の法務

著者名 福原 あゆみ/著
著者名ヨミ フクハラ アユミ
出版者 中央経済社
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112363395一般図書335//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
335.15 335.15
企業の社会的責任 人権擁護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111567037
書誌種別 図書(和書)
著者名 福原 あゆみ/著
著者名ヨミ フクハラ アユミ
出版者 中央経済社
出版年月 2023.4
ページ数 2,7,211p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-45741-8
分類記号 335.15
タイトル 基礎からわかる「ビジネスと人権」の法務
書名ヨミ キソ カラ ワカル ビジネス ト ジンケン ノ ホウム
内容紹介 ビジネスと人権に関する指導原則をはじめとする基礎から、人権デュー・ディリジェンスへの取組み方までをわかりやすく解説。各国の法令・ガイダンスもフォローし、人権侵害に対する制裁も紹介する。
著者紹介 京都大学法学部卒業。長島・大野・常松法律事務所パートナー弁護士。企業の危機管理・争訟を主たる業務とする。経済産業省「蓄電池のサステナビリティに関する研究会」委員。
件名1 企業の社会的責任
件名2 人権擁護

(他の紹介)内容紹介 昨今、「ビジネスと人権」に関する関心は高まっており、企業も法務・コンプライアンスの観点から対応が求められるようになっているが、そのカバーする範囲が広範であるがゆえに「何をしてよいのかがわからない」といった声が多くある。この状況を踏まえて、本書は、法務・コンプライアンス担当者、CSR担当者、実務家の方々に向けて、「ビジネスと人権」について、ビジネスと人権に関する指導原則をはじめとする基礎から、人権デュー・ディリジェンスへの取組み方などをできるだけわかりやすく解説している。また、各国の法令・ガイダンスについてもフォローしている。あわせて、企業に関連する事案をイメージできるように、実際の訴訟の紹介等も行っている。本書が「人権コンプライアンス」に取り組む一助となれば幸いである。
(他の紹介)目次 第1章 「ビジネスと人権」をめぐるグローバルの潮流(なぜ今「ビジネスと人権」への取組みが求められるのか
「人権」とは何か
人権リスクの要点
「人権リスク」の発現する場面
人権に関する国際的なフレームワーク
その他の国際的なフレームワーク
SDGsと人権
日本における人権への取組み)
第2章 企業に求められる取組み(概観
人権方針の策定
人権デュー・ディリジェンス
負の影響への対処
人権リスクの対応に関する情報開示
ステークホルダーとの対話(ステークホルダー・エンゲージメント)
追跡調査
グリーバンス・メカニズム(申告窓口)の整備
人権リスクに対する是正・救済
人権リスクとサプライヤー管理
業種別の人権リスク
AIと人権
広告・マーケティングと人権
人権リスクの特定・発現に関連した企業の留意事項
企業内で「ビジネスと人権」を根付かせるには)
第3章 人権デュー・ディリジェンスに関する主な法令(概要
英国現代奴隷法
オーストラリア現代奴隷法
フランス企業注意義務法
ドイツサプライチェーン・デュー・ディリジェンス法
オランダ児童労働デュー・ディリジェンス法
米国カリフォルニア州サプライチェーン透明法
EU
紛争鉱物等に関する規制
公共調達に関する規制)
第4章 人権侵害に対する制裁(人権侵害に対する各国の制裁の概要と対抗措置
米国
英国
EU
日本)
(他の紹介)著者紹介 福原 あゆみ
 長島・大野・常松法律事務所パートナー弁護士。京都大学法学部卒業。法務省・検察庁での経験をバックグラウンドとして、企業の危機管理・争訟を主たる業務分野としており、海外当局が関係するクロスボーダーの危機管理・不正調査案件の経験を豊富に有している。人権デュー・ディリジェンスの取組みやサプライチェーンにおける人権対応など、人権コンプライアンス(ビジネスと人権)の案件にも多数携わってきた。経済産業省「サプライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン検討会」委員(2022年)、経済産業省「蓄電池のサステナビリティに関する研究会」委員(2022年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。