検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バレエの立ち方できてますか? 本気でうまくなりたい人のためのダンス解剖学教室

著者名 佐藤 愛/著
著者名ヨミ サトウ アイ
出版者 東洋出版
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411667173一般図書769.9//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811787324一般図書769//開架通常貸出在庫 
3 興本1011454848一般図書769//開架通常貸出貸出中  ×
4 中央1217312550一般図書769.9/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
493.76 493.76
発達障害 夫婦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111057185
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 愛/著
著者名ヨミ サトウ アイ
出版者 東洋出版
出版年月 2017.8
ページ数 143p
大きさ 15×22cm
ISBN 4-8096-7876-9
分類記号 769.9
タイトル バレエの立ち方できてますか? 本気でうまくなりたい人のためのダンス解剖学教室
書名ヨミ バレエ ノ タチカタ デキテマスカ
内容紹介 「立ち方」が変われば踊りは絶対に変わる! 解剖学をベースに、バレエの基本的なポジションでのバレエスタンスを解説。バレエスタンスを踊りの中でも使うための、自宅でできるエクササイズやストレッチも紹介する。
著者紹介 Victoria Universityで解剖学・理学マッサージを学ぶ。ACB専属セラピストのほか、解剖学とフィットネスの講師を担当。
件名1 バレエ

(他の紹介)内容紹介 とにかく忘れ物が多い、食事中もゲームをやめない、お金や対人トラブルが多発、都合が悪くなるとキレる―このイライラどうしたらいいの?不満はあるけれど互いを「知る」ことで関係性は改善!一つ屋根の下にいても、安らげる居場所は手に入ります。
(他の紹介)目次 第1章 あなたはカサンドラ症候群かもしれない?(うちのパートナー、どうやら「普通と違う」らしい?
「カサンドラ症候群」を知っていますか? ほか)
第2章 パートナーのことを知りましょう(同じ「発達障害」でも個人差が大きい
発達障害の種類1 自閉症・自閉スペクトラム症 ほか)
第3章 対応方法を変えるとコミュニケーションはもっとラクになる(あなた次第でパートナーもきっと変わる
カサンドラさんが疲弊しないための「三つのおまじない(自分への問いかけ)」 ほか)
第4章 カサンドラさんの困り事「あるある」別お勧め対応法(パートナーの奇妙な言動に対応するときの三原則
「適当」がわからないパートナーとは、どう付き合ったらいい? ほか)
第5章 カサンドラさんを卒業するために(卒業に必要なのは「自立」です
カサンドラさんからの卒業パターン ほか)
(他の紹介)著者紹介 神田 裕子
 発達障害・カサンドラ症候群専門カウンセラー。オフィスレアリーゼ代表。カウンセラー歴35年。一般企業の秘書を経て、1989年から札幌市内の専門学校・短期大学において教鞭をとる。同時に学生相談室のカウンセリング業務に従事。1996年「ゆうカウンセリングオフィス」を設立。1998年より北海道庁のメンタルヘルスを担当し、その後、全国の官公庁や一般企業を対象に講演・研修の活動を開始。全国から年間300回以上もの依頼がある。2004年には心理カウンセラーを養成するスクールを北海道、熊本、東京の順に開校。2014年「オフィスレアリーゼ」を設立。2021年、発達障害とグレーゾーン、そのパートナーや家族、同僚等のカサンドラ症候群を支援する団体「カサンドラ・ラボ」を立ち上げる。毎月、語りの場「カサラボカフェ」や勉強会「スライバーズクラブ」をオンライン運営した。2023年4月から、発達障害とカサンドラがともに学ぶ異文化交流&学びの会員制サロン「つばらつばら』に統合している。50歳を過ぎてから、上智大学(グリーフケア研究所)、ルーテル学院大学(臨床心理コース)において社会人学生として学び、立教大学21世紀社会デザイン研究科修士(犯罪加害者支援の研究)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。